KUNIHITO "YASU-TAROU" YASUI

パリコレブランド"Black Ships"デザイナー及びReal Japan 代表
スニーカー及びファッション系バイヤーを歴任し、
学生時代にトータルライフスタイルプロデュースカンパニー Real Japanを設立。
プロダクトの根底にある質を見極める発言やレビューで知られ、
現在ではシステムプロデュース、マーケティングプロデュース、アパレルブランド企画運営など、活躍範囲は多岐にわたる。

Black Ships
http://www.blackships.co.jp/


TWITTER
https://twitter.com/yasu_taro


トップページ > Versus365 > Adidas > Basketball > Signature > T-MAC

Adidas T-MAC 6 アディダス ティーマック 6(White/Dark Indigo/Cardinal)@Versus 365-187th Day



2012/5/31 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas T-MAC 6 アディダス ティーマック 6(White/Dark Indigo/Cardinal)
Adidas T-MAC 6 アディダス ティーマック 6(White/Dark Indigo/Cardinal) Adidas T-MAC 6 アディダス ティーマック 6(White/Dark Indigo/Cardinal)

モデル名 Adidas T-MAC 6 アディダス ティーマック 6(White/Dark Indigo/Cardinal)
2007年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーを採用。

アウトソール前足部外側には同心円状パターンを。
後足部外側には独特のY字パターンを。

そして、アウトソール内側全体をFORMOTION テクノロジーによる、独立型同心円が確実なグリップを約束してくれます。
ミッドソール ミッドソールにはクッション性の高いC.M.E.V.A.と限りなく高い推進力と安定性をもたらすFORMOTION テクノロジーを搭載。

また、中足部全体にトルションシステムを埋め込むことで、安定性の確保と足の過度なねじれを防止。

インソールには復元性の高くクッション性の良いポリウレタンタイプを採用。
しなやかな足ざわりと沈み込むクッション性が体感可能です。

また、通気性の向上のため、土踏まず部分のインソールからアウトソールのトルションシステムに至るまで、シューズを貫くような形で数個穴が開いており、熱気が逃げるような構造となっております。
アッパー アッパーには足馴染みの良いシンセティックレザーとメッシュパーツを採用。

履き口部分である、内足部と外足部の高さを変えることで内転を抑え、捻挫をしにくい構造となっております。

また、ヒールのインナー部分が踵のくぼみに合わせた形で盛り上がっており、ヒールのフィット感を高め、アキレス腱保護が向上。
動きやすい高さのカットながらも、踵が浮きにくい構造を実現しております。
システム C.M.E.V.A.
FORMOTION
Torsion
歴史背景
個人的感想
NBA2006-2007シーズン、当時H・ロケッツ所属したT-MACことトレーシー・マグレディのシグネチャーモデルとして開発。

新規開発されたFORMOTIONテクノロジーをいかに入れ込み、視覚確認可能な説得力を増すべくデザインされた努力が随所に感じられます。

外観としてはT-MAC 3.5以降の実験性の高い開発から、オーソドックスにフォルム全体が戻った印象。
前作ほどのガッチリ感は薄れたものの、スペック上の観点からみても安定性志向なのは明白で、そこに機動力をいかに付加していくか、という命題に取り組んだモデルだと思われます。

履いた感覚とバランス感覚にフォーカスすると、T-MACシリーズ史上、最高モデルかと。

ソールに関しては独立して機能するFORMOTIONポッドの動きを支えるかのようにトルションが機能する感覚。
しなやかに足の動きについてくる点は、当時どのブランドとも一線を画していたように思えます。

T-MACシリーズの難しかった点でもあるアッパーの幅に関して、きつくもなく、緩くもなく、シリーズ内では一番ゆったり目の設計。

1~3までに魅せた想像を凌駕するデザイン性は無くなったものの、同時期に発売されたシューズの中では半歩ほど抜けていたように記憶しています。

選手としての全盛期の短さとリンクするように、このモデルを最後にシグネチャーモデルとしての展開は終了。

シューズとして非常に良くまとまっているだけに、この系譜の続きを見てみたかったな、と思う名品です。







Adidas T-MAC 5 アディダス ティーマック 5(Black/U.Red/Black)@Versus 365-162th Day



2012/1/ 1 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas T-MAC 5 アディダス ティーマック 5(Black/U.Red/Black)
Adidas T-MAC 5 アディダス ティーマック 5(Black/U.Red/Black) Adidas T-MAC 5 アディダス ティーマック 5(Black/U.Red/Black)

モデル名 Adidas T-MAC 5 アディダス ティーマック 5(Black/U.Red/Black)
2005年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーソールに変形型DNAパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇る、C.M.E.V.A.を全体に使用。

フォアフットには推進力・クッション性を兼ね備えたadiPRENE+を挿入。
リアフットにはインソールを剥いだすぐ下にadiPRENEを搭載。

中足部に組み込まれた、従来のTPUとカエデ材薄板を組み合わせた新型Torsion Systemが足の過度なねじれを防止。
アッパー アッパーにはしなやかなシンセティック素材、そして通気性の高いメッシュを採用。

ストラップがサポート性を調節可能。
トウサイドにせり出したTPUが踏ん張りを強化し、ヒール周りの新型Torsion Systemが踵周りを保護。

すべてが解剖学的にフィット感を向上させるよう計算されたスペックとなっております。
システム C.M.E.V.A.
adiPRENE+
adiPRENE
Maple Wood Venee
Torsion System
歴史背景
個人的感想
NBA2005-06シーズン、ヒューストン・ロケッツに所属したT-MACことトレーシー・マグレディーのシグネチャーモデルです。

あまりにも衝撃的かつ実験的だった前作を踏まえ、かなりオーソドックス寄りになったのが今作。
安定性を重視し、機動性をいかに確保できるか、という方向性が見て取れます。

デザイナーはKyle Pulli。
全体的な巻きつけるようなデザインを伝統的な忍者や侍の足元からインスピレーションを受け作成。
機能性の部分においては、レカロ社製バケットシートの機能性を参考ベースに開発。

特にこのモデルにおける実験的な部分といえば、新型トルションシステム。
カーボンファイバーに変わる素材として、木の持つ剛性としなやかさに注目。
車における木目調のインテリアパネルにヒントを得て開発されたといわれております。

実際のところ、思ったほどの結果は出なかったようですが、これは先々につながる実験だったのかもしれません。

シューズとしては見た目以上に重量感を感じない出来栄え。
ストラップ等々駆使しているため、フィット感が良い、という利点が際立っていると思います。

一方で、フォアフットはTPUパーツがサイドにせり出している関係上かなり狭く、個人的にはハーフアップしました。
また、インソールが従来のT-MACシリーズに採用されていた復元性の高いタイプではなく、クッション性の低いタイプだったのも減点。

adiPRENEがインソール下にあることを考えても、もう少しインソールに工夫が欲しかったな、というのが正直なところです。

そう言った意味ではアッパーの方が豪華で、ソールの厚み等々はしっかりあるものの、若干バランスが弱いと言えるかもしれません。

履くのは面倒ですが、クロスベルトの進化系として面白いと思いますので、機会があれば履いてみるのも一興な一品です。







Adidas T-MAC 3.5 アディダス ティーマック 3.5(Black/R.White)@Versus 365-62th Day



2011/4/ 9 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas T-MAC 3.5 アディダス ティーマック 3.5(Black/R.White)
Adidas T-MAC 3.5 アディダス ティーマック 3.5(Black/R.White) Adidas T-MAC 3.5 アディダス ティーマック 3.5(Black/R.White)

モデル名 Adidas T-MAC 3.5 アディダス ティーマック 3.5(Black/R.White)
2004年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーソールにT-MACのハチャメチャな動きに対応するべく開発された、変形型ドレッドパターンとストレートパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇る、C.M.E.V.Aを全体に使用。

ヒールにはクッション性の高い衝撃吸収素材、adiPRENEを。
フォアフットには推進力・クッション性を兼ね備えたadiPRENE+を搭載。

アウトソールからアッパーにかけて伸びたTorsion Systemが足の過度な捻じれを防止。

インソールには復元性が高くクッション性の良い特殊なものを採用。
アッパー アッパーには剛性が高くしなやかでリッチなフルグレインレザーと足当たりのよいシンセティックのコンビを使用。

インナーブーツを搭載することで高いフィット感と足馴染みの良さを確保。
また、インナー素材に吸湿速乾性及び抗菌作用に優れたオーソライト社の素材を全面に採用。
サイドアッパーを柔らかなTPUとメッシュのベンチレーション仕立てにすることで通気性を完備。
システム C.M.E.V.A.
adiPRENE
adiPRENE+
Torsion System
歴史背景
個人的感想
NBA2003-04シーズン後半戦、オーランド・マジックに所属したT-MACことトレーシー・マグレディーのシグネチャーモデルです。

抜群の売り上げをマークしたT-MAC3をシーズン通して履く予定が変更され、前倒しでお披露目されたのがこの3.5。
1~3までの流れを知っていたものとしては、一瞬目が点になるほどのモデルとしての方向転換がこのモデルから始まったと言えます。

カラー展開の多かった3の後釜にしてはカラバリが多く展開されず、全部で3色のみ。
このモデルは翌年の夏に行われたアメリカ大陸予選まで着用されたこともあり、USAカラーが存在。
その辺りまで睨んだマーケティングだったように思えます。

シューズとしてはベースが3ということもあり、履き心地関係はそのままに、課題であった通気性を解消するために制作されたような感覚。

実際の見た目はカットが高くなったように見えますが、ホールド感が強くないため、足首のフリーさは1~3までの延長上。
履いた感覚に違和感がない作りになっています。

また、この辺りから徐々にシューズとしての足幅が広くなり始めて、履きやすくなります。
このモデルのインナーブーツもフォルムの関係上、締め付けが3に比べるとゆったりしているので、幅も楽に感じると思います。

総じて言えば、3をかみ砕いて使いやすくしたモデル、という感じですね。
ホワイトベースだとサイドアッパーのベンチレーション部分が黄ばむという問題があったため、もう少しブラックベースでカラバリがあれば、市場にインパクトを残せたモデルだったかもしれません。







Adidas T-MAC 3 アディダス ティーマック 3 (Black/C.Royal)@Versus 365-33th Day



2011/2/18 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas T-MAC 3 アディダス ティーマック 3 (Black/C.Royal)
Adidas T-MAC 3 アディダス ティーマック 3 (Black/C.Royal) Adidas T-MAC 3 アディダス ティーマック 3 (Black/C.Royal)

モデル名 Adidas T-MAC 3 アディダス ティーマック 3 (Black/C.Royal)
2003年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーソールにT-MACのハチャメチャな動きに対応するべく開発された、変形型ドレッドパターンとストレートパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇る、C.M.E.V.Aを全体に使用。

ヒールにはクッション性の高い衝撃吸収素材、adiPRENEを。
フォアフットには推進力・クッション性を兼ね備えたadiPRENE+を搭載。

アウトソールからアッパーにかけて伸びたTorsion Systemが足の過度な捻じれを防止。

インソールには復元性が高くクッション性の良い特殊なものを採用。
アッパー アッパーには剛性が高くしなやかでリッチなフルグレインレザーと足当たりのよいシンセティックのコンビを使用。

インナーブーツを搭載することで高いフィット感と足馴染みの良さを確保。

内側を立て目のTPUパーツの一種が無数に走ることで、デザイン性を高めながらも、屈曲性と剛性をアップ。

また、無数の通気口をあけることで、通気性向上にも一役買っております。
システム C.M.E.V.A.
adiPRENE
adiPRENE+
Torsion System
歴史背景
個人的感想
NBA2003-04シーズン、オーランド・マジックに所属したT-MACことトレーシー・マグレディーのシグネチャーモデルです。

当時アディダスの看板選手として期待を一身に背負い、スマッシュヒットしたT-MAC 2の後継モデルとして大きな期待を寄せられ開発。

NBA2002-03シーズンに得点王に輝いた実績を引っ提げていたこともあり、このモデルに対しての問い合わせの異常な多さから発売日を予定より前倒ししてリリース。
混乱の鎮静化にあたりました。

アメリカ発売は2003年11月1日(国内は2004年1月リリース)

NBA2003-04シーズンも二年連続得点王に輝いたこともあり、T-MACシリーズの中で一番有名なモデルと言われています。

個人的には前述した通りのリリースで入手したほど、期待の一品でした。

1や2ほどの沈み込む感覚はやや減ったものの、クッション性は高く、様々な要素を含め総合的に判断し、未だにこれを超えるアディダスのモデルには出会えていません。

ただし、シューズとしてのバランスという観点から見ると、日本人の足形には合わないと思います。
幅が狭く、甲が低い典型的なシグネチャーモデルですので、その辺は厳しいな、と。

オリジナルのジョーダンシリーズが日本人の足形にことごとく合わなかったように、減点部分を差し引いても高揚するフォルムの華麗さが魅力的な一品です。







Adidas T-MAC 2 アディダス ティーマック 2(Black/C.Royal)@Versus 365-26th Day



2011/2/11 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas T-MAC 2 アディダス ティーマック 2(Black/C.Royal)
Adidas T-MAC 2 アディダス ティーマック 2(Black/C.Royal) Adidas T-MAC 2 アディダス ティーマック 2(Black/C.Royal)

モデル名 Adidas T-MAC 2 アディダス ティーマック 2(Black/C.Royal)
2002年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーソールにT-MACのハチャメチャな動きに対応するべく開発された、変形型ドレッドパターンとストレートパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇る、C.M.E.V.Aを全体に使用。

ヒールにはクッション性の高い衝撃吸収素材、adiPRENEを。
フォアフットには推進力・クッション性を兼ね備えたadiPRENE+を搭載。

アウトソールからヒールにかけて伸びたTorsion Systemが足の過度な捻じれを防止。

インソールには復元性が高くクッション性の良い特殊なものを採用。
アッパー アッパーにはしなやかで足当たりのよいシンセティック素材を使用。

トウ部分に通気口を開けることで通気性を確保。
インナーブーツを搭載することで高いフィット感と足馴染みの良さを提供してくれます。

トウ周りの補強としてシェルトウを変形させたパーツを採用。
ファーストモデルに比べ屈折性が高いように改良されています。
システム C.M.E.V.A.
adiPRENE
adiPRENE+
Torsion System
歴史背景
個人的感想
NBA2002-03シーズン、オーランド・マジックに所属したT-MACことトレーシー・マグレディーのシグネチャーモデルです。

前年度最も成長した選手に贈られる賞であるMIP(Most Improved Player)を受賞し、選手として大きな波に乗りかけていたこともあり、当時アディダスのガード系プレイヤーの看板選手として一気にブレイクさせるべく開発されたのがこのモデル。

結果、初の得点王を受賞するなどバスケットボール市場に大きなインパクトを残し、シグネチャーにしては値段も低価格だったこともあり、スマッシュヒットを記録。

年間を通して他のブランドと比較しても一番売れたシグネチャーモデルだったそうです。
ちなみにトレーシー・マグレディー自身もこの年にアディダスとの生涯契約を結んでいます。

個人的に初T-MACはこのモデルです。
国内発売が2からだったので、興味本位で国内発売後、早い段階で購入したのですが、もう一気にハマっちゃいました。

接地感が高いのに、妙に沈み込む感覚が何よりも新鮮だったのを覚えています。
1から3までは一連の進化の過程だと思うのですが、日本人が履きやすいのはこの2かもしれません。

1ほどトウ周りが狭くなく、3ほど幅が細くないモデルですので。
ただ、甲周りはやはり低いですね。

クッション性に関しては1から3の中では一番これが柔らかいと思います。

黒青のカラーリングが足元を締めてくれるので、とにかくコーディネートしやすいモデルでもあります。







Adidas T-MAC 1 アディダス ティーマック 1(R.White/Royal/Black)@Versus 365-25th Day



2011/2/10 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas T-MAC 1 アディダス ティーマック 1(R.White/Royal/Black)
Adidas T-MAC 1 アディダス ティーマック 1(R.White/Royal/Black) Adidas T-MAC 1 アディダス ティーマック 1(R.White/Royal/Black)

モデル名 Adidas T-MAC 1 アディダス ティーマック 1(R.White/Royal/Black)
2001年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーソールにT-MACのハチャメチャな動きに対応するべく開発された、変形型ドレッドパターンとストレートパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇る、C.M.E.V.Aを全体に使用。

ヒールにはクッション性の高い衝撃吸収素材、adiPRENEを。
フォアフットには推進力・クッション性を兼ね備えたadiPRENE+を搭載。

中足部に埋め込まれたTorsion Systemが足の過度な捻じれを防止。

インソールには復元性が高くクッション性の良い特殊なものを採用。
アッパー アッパーにはしなやかで足当たりのよいシンセティック素材を使用。

トウ周りの補強としてシェルトウを変形させたパーツを採用。
システム C.M.E.V.A.
adiPRENE
adiPRENE+
Torsion System
歴史背景
個人的感想
NBA2001-02シーズン、オーランド・マジックに所属したT-MACことトレーシー・マグレディーのシグネチャーモデルです。

前年度トロント・ラプターズからオーランド・マジックに移籍し、結果をだしたことでシグネチャーモデルを獲得。
その第一弾です。

その効果もあってか、最も成長した選手に贈られる賞であるMIP(Most Improved Player)を受賞。
オールスターゲームにおいては強烈なワンマン・アリウープを披露し、人気実力ともに推しも推されぬプレイヤーに成長。

国内においても第一弾として発売予定だったものの、規定数に発注が満たなかったためドロップアウト。
とはいえ、海外から多数流入していたので比較的買いやすい環境となっておりました。

アディダスらしいシェルトウをうまく流用したデザインに仕上げており、ハイテクとローテクのマッチングという意味で一つ抜けた存在として語られるモデルでもあります。

インナーブーツが採用されていないので、進化の過程とも言える1から3を比較すると、足入れと甲周りが一番楽なのはこのモデルだと思います。
その分ホールド感は若干甘いかな、と。

クッション的には接地感が高いにもかかわらずプニプニした柔らかい感触を得ることが可能。
NikeのZoom Airとは違う感覚ではありますが、これはこれで非常に病みつきになりやすい感覚だと思いますね。

システム的にもSS2Gとかに通じる部分がかなりあるので、初めての人にもとっつきやすいモデルではないでしょうか。









What's New


Category



Monthly Archive


Mail Form

    お仕事及び執筆の御依頼は
    下記よりお問合せをお願い申し上げます。

  • お名前

  • メールアドレス

  • 御依頼内容



Search

    Blog内検索は下記より。



Link