KUNIHITO "YASU-TAROU" YASUI

パリコレブランド"Black Ships"デザイナー及びReal Japan 代表
スニーカー及びファッション系バイヤーを歴任し、
学生時代にトータルライフスタイルプロデュースカンパニー Real Japanを設立。
プロダクトの根底にある質を見極める発言やレビューで知られ、
現在ではシステムプロデュース、マーケティングプロデュース、アパレルブランド企画運営など、活躍範囲は多岐にわたる。

Black Ships
http://www.blackships.co.jp/


TWITTER
https://twitter.com/yasu_taro


トップページ > Versus365 > Converse > Basketball

Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)@Versus 365-144th Day



2011/10/10 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)
Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat) Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)

モデル名 Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)
2004年発売
アウトソール アウトソールはノンマーキングラバー素材にグリップ性の高いドレットパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するC.M.E.V.AとIcon Systemを搭載。

厚すぎず、薄すぎない織目状に加工されたインソールが接地感を損なうことなく足に伝えてくれます。

中足部に搭載されたTPUシャンクプレートが過度な捻じれを防止。
アッパー アッパー全体には剛性が高くしなやかでリッチなフルグレインレザーを使用。

サイドのスター&シェブロンが補強とクラシカルさを演出。
システム C.M.E.V.A
Icon System
TPU Shank Plate
歴史背景
個人的感想
NBA2004-05シーズン、M・Heatのドウェイン・ウェイド、D・Nuggetsのアンドレ・ミラーを始め、当時多くのConverse契約選手が着用したシューズがこのモデル。

Nikeによる買収後、ワンランク下的な立ち位置でConverseブランドが用いられ、Nike契約選手をConverseに鞍替えさせて普及に努めておりました。

そのConverse内で一番将来有望株とされていたのが、ドウェイン・ウェイド。
彼のシグネチャーモデルが発売される翌年まで着用していたのがこのカラーリング。

俗に言うPlayer Editionなのですが、USAの一部小売店のみで流通。
国内に流入してきた数は非常に少なかったように記憶をしております。

あまりメジャーになりきれなかった印象のある、このIcon System。
Icon Systemは球体のバイオポリマー素材が衝撃を緩和し、足裏の持つナチュラルな動きを遮らないクッション性と言われておりました。

シューズとしては軽量かつ幅広。
日本人の足形に向いたモデルだと思います。

クッション性に関しては可もなく不可も無く、と言った印象。
あくまでも動きやすさや手軽に履ける感覚を重視して作られているのが良くわかります。

全体としてコンバースらしいレトロな雰囲気に程良いハイテクが詰め込まれているスペック。
Player Editionだの、何だの関係無く、古くからのコンバース好きには良いモデルではないでしょうか。







Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)@Versus 365-130th Day



2011/9/16 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)
Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry) Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)

モデル名 Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)
2006年復刻
アウトソール アウトソールは変形式ヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはDie-Cut E.V.A.をラバーで包み込むフルカップタイプを使用。
アッパー アッパーには厚めのしっかりした天然皮革を採用。
足首周りにウレタンパッドを使用することで、しなやかなフィット感を演出。

ストラップシステムが足首をしっかりと保護し捻じれを軽減。
システム Die-Cut E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1984年に発売。

国を挙げてのイベントであった、ロサンゼルス・オリンピックの公認シューズサプライヤーとしてコンバースが参加。
1976年から継続的に大ヒットを飛ばしていたプロレザーの後を受け、ロサンゼルス・オリンピックのバスケットボールUSA代表に標準を合わせ開発をされたと言われております。

当時のUSA代表には学生時代のM・ジョーダンも選出されており、このモデルを履いたことでも有名。

バスケットボールシューズとしては世界で始めて採用されたと言われるベロクロストラップなど、当時考えうる最高のマテリアルとシステムを詰め込んだことを随所に伺わせてくれます。

結果、多くのNBAプレイヤーやカレッジプレイヤーに着用され、大人気モデルに。
大きな流れで見てみると、このスターテックから、次のマーベリック、そして歴史的名作ウェポンと世界的ヒットを飛ばすプロダクトの流れが出来上がっていったと言えます。

スターテックにも2種類あり、通常のスターテックとスターテック・エナメルが存在し、 スターテック・エナメルにのみストラップが採用。

90年代半ばのヴィンテージブーム時には、程度の良いエナメルバージョンは ほとんどが非売品か手が出ないほどの高値を付けられていました。

復刻は2000年初頭のブラックコレクションの一環でスポット復刻。
本格的な復刻は2006年から。
以後、継続と言うよりも、流れでは無く単発での復刻を続けています。

シューズとしては適度なボリューム感、エナメルの存在感もあり、かなり使いまわしの利くシューズと言えるのではないでしょうか。
履き心地に関しても、厚手のカップインソールのおかげで、基礎設計が古い割にはそこそこ快適。

このモデルに共通しているのですが、何故か作りが丁寧なモノが多く、不快感が少ない、というのも不思議な点。

何よりも履いていて、ウェポンと被らない、というのは大きな利点だと思います。

復刻のカラーリングが派手すぎるか地味すぎるという極端なモデルですので、個人的にはベーシックなカラーリングで復刻をしてほしいところ。
個人的にはマニアなら一度は履いて欲しいモデルの一つですね。







Converse Wade Mid コンバース ウェイド ミッド(Black/V.Red)@Versus 365-90th Day



2011/6/30 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse Wade Mid コンバース ウェイド ミッド(Black/V.Red)
Converse Wade Mid コンバース ウェイド ミッド(Black/V.Red) Converse Wade Mid コンバース ウェイド ミッド(Black/V.Red)

モデル名 Converse Wade Mid コンバース ウェイド ミッド(Black/V.Red)
2005年発売
アウトソール アウトソールにはフレックスグルーブを入れ込み、ドレッドパターンを改良した堀が深いパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するC.M.E.V.A.を搭載。
また、土踏まずのあたりにシャンクプレートを入れ込むことで足の過度なねじれを防止。

厚すぎず、薄すぎない織目状に加工されたインソールが接地感を足に伝えてくれます。
アッパー アッパー全体には剛性が高くしなやかでリッチなフルグレインレザーを使用。
トウ周りには補強としてエナメル素材を採用。

動きに合わせ屈曲が良くなる様に、アッパー全体に縫い目を。
また、過度な動きでアッパーが裂けない様、そしてスムーズな動きができるよう、サイドの縫い目にあらかじめ裂けたような伸びしろ加工を施してあります。

インナーにはウェイドからの「もっとフィット感を」と言うリクエストに答え、薄めのインナーブーツを完備。
メッシュ仕立てのため、通気性が良く、足に余計なストレスを与えません。
システム C.M.E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA2005-06シーズン、マイアミ・ヒートに所属するD・ウェイドのモデルとしてデビュー。

前作アイコン・プロレザーもウェイドの使用を前提としたモデルでしたが、純粋なシグニチャーモデルとしてはこれが初。

この時期のコンバースはナイキによる買収後、再度バスケットボールシューズ市場への食いこみを考え、ウェイドをブランドアイコンとして確立させるべく特に力を入れていました。

結果、このシューズを年間通して着用し、最終的にマイアミ・ヒートに初のNBAタイトルをもたらすなど、八面六臂の活躍でブランドイメージを一気に向上させることに成功。

ウェイドの活躍もあり、このシューズ自体も市場から一気に消えるなど、かなりの人気を誇りました。

シューズとしてはかなり幅広で履きやすく、ソールテクノロジーがC.M.E.V.A.だけにしてはクッション性も良いモデルだと思います。

ですが、全体的にヘタリが早く、なおかつグリップがあまり良くない、というのが大きな欠点でした。

アッパーが可動領域を増やすように切れ込みを入れる工夫をしていたりするんで、ヘタリやすい点は致し方がないかと。

グリップに関しては、ウェイドのプレイスタイルに合わせて、敢えて止まり過ぎないように仕上げている、という噂もあがっていましたが、その辺りは真意がわからないままのようです。

販売後、2年程度で復刻版が発売されたことから、当時の人気っぷりを窺い知ることができます。

可能であればウェイドにはJordanブランドに移籍すること無く、過去のコンバースの栄光を取り戻して欲しかったな、と履く度に思う一品です。







Converse Weapon Hi コンバース ウェポン ハイ(White/Maroon)@Versus 365-12th Day



2011/1/28 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse Weapon Hi コンバース ウェポン ハイ(White/Maroon)
Converse Weapon Hi コンバース ウェポン ハイ(White/Maroon) Converse Weapon Hi コンバース ウェポン ハイ(White/Maroon)

モデル名 Converse Weapon Hi コンバース ウェポン ハイ(White/Maroon)
2002年復刻(?)
アウトソール ブロックパターンとヘリンボーンパターンを組み合わせた独自のパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するE.V.A.をラバーで封入。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。

足首周りにウレタンパッドを使用することで、しなやかなフィット感を演出。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1986-87シーズンに発売。

名品と謳われていた、スターテック、マーベリックの後を受け、市場の期待値も非常に高まっていた中デビューを果たしました。

当時人気絶頂に達していたマジック・ジョンソンとラリー・バードを広告塔として起用。

二人がシューズを手にしたフラッシャーがシューズに付くなど、シグネチャーモデルではありませんでしたが、それを確実に意識させるマーケティングを展開。

USAのカタログ上で13色の展開があるなど、チームモデルとしても活躍。
結果、世界中で売り上げが100万足に達する大成功を収めることとなります。

90年代のヴィンテージブームの際は、人気があった割にそこまで値段が高騰せず、二万円半ばから三万円前半の買えないことはない値段で推移しておりました。

あくまでチームモデルだったということと、その豊富なカラーリングが人気の一極集中を防いだことも原因かと思われます。

また、90年代後半から定期的に復刻が行われており、USA企画等々を含めると把握しきれない程カラーリングが発売されています。

個人的には、細めのデニムから太めのチノパンまで様々な格好に対応する汎用性の高さから、ついつい手に入れてしまうモデルの一つ。

それにノンテクノロジーミッドソールの割には、履き心地がそこまで悪くない、というのも大きな要因かと。
ただこれも生産時期によって結構変わりますし、アッパーの柔らかさなんかは特にバラツキがあるように思われます。

色々書きましたが、何よりも色褪せない傑作であることには変わりはない、ということが一番の魅力ではないでしょうか。