KUNIHITO "YASU-TAROU" YASUI

パリコレブランド"Black Ships"デザイナー及びReal Japan 代表
スニーカー及びファッション系バイヤーを歴任し、
学生時代にトータルライフスタイルプロデュースカンパニー Real Japanを設立。
プロダクトの根底にある質を見極める発言やレビューで知られ、
現在ではシステムプロデュース、マーケティングプロデュース、アパレルブランド企画運営など、活躍範囲は多岐にわたる。

Black Ships
http://www.blackships.co.jp/


TWITTER
https://twitter.com/yasu_taro


トップページ >

Nike Air Zoom LeBron II ナイキ エア ズーム レブロン ツー(Cool Grey/White-Varsity Royal)@Versus 365-150th Day



2011/10/28 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Zoom LeBron II ナイキ エア ズーム レブロン ツー(Cool Grey/White-Varsity Royal)
Nike Air Zoom LeBron II ナイキ エア ズーム レブロン ツー(Cool Grey/White-Varsity Royal) Nike Air Zoom LeBron II ナイキ エア ズーム レブロン ツー(Cool Grey/White-Varsity Royal)

モデル名 Nike Air Zoom LeBron II ナイキ エア ズーム レブロン ツー(Cool Grey/White-Varsity Royal)
2004年発売
アウトソール アウトソールには変形式ドレッドパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを使用。

フォアフット、リアフット共に抜群の衝撃吸収性と反発性、推進力を誇るビジブルズームエアを搭載。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革としなやなか人工皮革、通気性の高いメッシュをコンビで採用。

ストラップが足首周りを固定しホールド感を向上。
TPUヒールカウンターが足の捻じれを抑制。

またインナー内部に搭載されたスフィアインナーが快適な通気性をもたらしてくれます。
システム Phylon
Visible Forefoot Zoom Air
Visible Heel Zoom Air
TPU Heel Cup
Sphere Dry
歴史背景
個人的感想
NBA2004-05シーズン、当時クリーブランド・キャバリアーズに所属したレブロン・ジェームズのシグネチャーモデルです。

抜群の成績を残し、派手なデビューを果たした1年目を受け、成功の確約された状況で発売。
シグネチャーモデルとして通算3作目にしてようやく自身の名前が付いたことにより、よりレブロン専用機の色が濃くなり始めたモデルと言えます。

シューズとしてこのモデル辺りまでが適度な重量とバランスを備えたモデルと言うイメージが。
この後、徐々に重量化の一途を辿ることとなります。

シューズとしてはクッション性の豊かさと安定感が両立しているのを体感可能。
ビジブルズームエアを包み込んでいるPebax shellの恩恵が安定感に直結していると思われます。

通気性、屈曲性の伴った軽量アッパーだけでは剛性が足りないので、ストラップで補完するなど、バランス良く強化。
ストラップが苦手な方には鬼門かもしれませんが、あるのと無いのとでは、印象がガラリと変わります。

また、中足部がえぐれた構造になっていないので、偏平足の多いアジア系の足型にも優しい形状となっていると言えるでしょう。

問題点をあげるなら、スフィアインナーと構造上の問題で、内部の圧迫感が高く、サイジングが難しいところ。
足型と好みのフィット感によるのでしょうが、個人的にはサイズアップ必須でした。

シグネチャーとして飛び抜けた何かを感じる事ができるわけではありませんが、そつなく履きやすいと言う意味で万人受けしやすい機能性を盛り込んだモデルという印象です。







AND1 Mad Game Mid アンドワン マッド ゲーム ミッド(Royal/Black/Silver)@Versus 365-149th Day



2011/10/27 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


AND1 Mad Game Mid アンドワン マッド ゲーム ミッド(Royal/Black/Silver)
AND1 Mad Game Mid アンドワン マッド ゲーム ミッド(Royal/Black/Silver) AND1 Mad Game Mid アンドワン マッド ゲーム ミッド(Royal/Black/Silver)

モデル名 AND1 Mad Game Mid アンドワン マッド ゲーム ミッド(Royal/Black/Silver)
2000年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いドレットパターンと安定性を高めるスプリングジオメトリーを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するデュラスプリングを全体に使用。

ヒールには高い衝撃吸収性を誇るエアバッグを挿入しTPUで内封。

インソールには衝撃吸収性の高いボロンインソールを完備。
中足部からヒールにかけてTPUシャンクプレートを伸ばすことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには軽量でしなやかなシンセティック素材を使用。

非常に縫い目が少ないアッパーパターンが足の余計なストレスを軽減。

また、メッシュタンが必要な通気性を確保。
システム Duraspring
Air Bag
Spring Geometry
TPU Shank Plate
Poron Inserts

歴史背景
個人的感想
NBA2000-01シーズン、AND1契約選手が着用したモデルです。

当時USA市場において飛ぶ鳥落とす勢いであったAND1が満を持して発表したのがHarmonix Technology。
デザインは良くても他社と違う特筆すべき機能性を持たない、という評価であったAND1の地位を劇的に向上させるきっかけとなります。

そのHarmonix Technologyを搭載したのがこのモデル。
当時AND1と契約をしていたニューヨーク・ニックス所属のスーパースター、L・スプリーウェルをアイコンとして展開。
USAで完売を続出させる現象を引き起こします。

アッパーの間をつなぐことで剛性とフィット感を向上させたアイデア。
それに付随してシューレースが隠れるデザイン。
ケレン味溢れるアッパーカラー。

Midと言いつつもLowとしか言えないほどカットの低いアンクル部分など、後発モデルに与えた影響力は絶大でした。

まず履いてみて想う事は狭く、低いということ。
甲部分がつながれていることで、横にも高さにも締りがきついので、確実にサイズアップが必要です。

クッションに関してはボロンのおかげで足当たりは良く、接地感も高いため優秀。
しかしながら長時間履いていると広範囲に入れられたTPUの反発による「返り」がきついため、足裏がだるくなるという現象が起きてしまいます。

また、カットの高さに関してですが、甲と幅の締め付けでフィット感を追及しているため、足首周りの可動領域は本当に高いのが特徴。
今でこそローカットが受け入れられている市場が出来上がっているものの、この高さを受け入れれるかどうか、は当時大きな話題になったように記憶しております。

見た目そのままのシャープな履き味は未だに色褪せないので、未体験のユーザーには一度経験してもらいたいモデルの一つです。







Air Jordan 2009 エア ジョーダン 2009(Black/Varsity Red-White)@Versus 365-148th Day



2011/10/21 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Air Jordan 2009 エア ジョーダン 2009(Black/Varsity Red-White)
Air Jordan 2009 エア ジョーダン 2009(Black/Varsity Red-White) Air Jordan 2009 エア ジョーダン 2009(Black/Varsity Red-White)

モデル名 Air Jordan 2009 エア ジョーダン 2009(Black/Varsity Red-White)
2009年発売
アウトソール アウトソールは屈曲性とグリップ性を重視した、細かな特殊ストレートパターンを採用。
土踏まず部分をくり抜くことで、軽量化を促進。

カーボンファイバーを入れ込み、支柱のように形成されたArticulated Propulsion Technologyが推進力を高め、素早い蹴り出しを可能に。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全面に使用。

フォアフットにはレスポンスを重視した分割式ズームエアである、アーティキュレーティドズームフォアフットエアを。
リアフットには接地感が高く、豊かなクッション性を発揮するズームエアを搭載。

中足部にはカーボンファイバープレートと挿し込むことで過度な捻じれを抑制。

またくり抜かれた中足部分からTPUシャーシでミッドソールを包み込むことで軽量化と剛性を確保。
アッパー アッパーには剛性の高いフルグレインレザーとしなやかなシンセテック素材のコンビを採用。

アッパーを構成するパーツを極力減らすことで、縫い目によるストレスを軽減。

足首周りにはアキレス腱パットとサポート性の高い形状記憶インナーを採用し、高いフィット感を得ることが出来ます。
システム Phylon
Zoom Air
Articulated Forefoot Zoom Air
TPU Chassis
Carbon Fiber Plate
APT Heel(Articulated Propulsion Technology)
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA2008-09シーズンに発売。

Air Jordan 23の発売後、翌年に24が出るのか、出ないのか、といった憶測が飛び交う中、フラッグシップには年号をモデル名に冠するという手法を取り始めます。

オリジナルナンバー終了後、初のモデルという大きなプレッシャーの中、デザイナーとして採用されたのは、Jordan CP3 シリーズのデザインを担当しているJason Mayden。

デザインソースはガラス彫刻、フェンシングのマスク、ダイアモンドのカッティングと多岐にわたります。

このモデルの特徴とも言える、Articulated Propulsion Technologyとは、義足を作成する際に使用される特殊形状の素材をベースに開発。
カーボンファイバーを入れ込むことで、高い接地感と素早い動きを両立し、衝撃を推進力に変換するという、高度なテクノロジーに昇華。

素人が履いても一瞬でわかるほど、ダイレクト感とクッション性を両立した、AJ23に次ぐべきフラッグシップモデルらしい機能性を保持しています。

また、AJ23からの流れである、コンシダードコンセプトは継続。
無駄の無い構成パーツがシューズとしての完成度を向上させています。

着用するまでの印象は、以前Reebokで展開をしていた「DMX Reflex Technology」のようなヒール形状とシンプルなカラーリング2色しか展開をしていなかったことから、あまり良くありませんでした。

そんな中、2009年マイケル・ジョーダンがバスケットボールの殿堂入りを果たした事を記念し、「Hall of Fame」Packとして追加されたのがこのカラーリング。

履いてみてまず思った事は、AJはAJでしかないんだな、ということ。
十分に前作から進化を感じる事が出来ます。

そして、Articulated Propulsion Technologyの恩恵はかなりのものだということ。
筆舌尽くしがたい感触は、あくまで着用者のみに伝わる感覚。

重そうに見えるアッパーも軽めに仕上げてあり、総じてハイレベルとしか言いようがありません。

もし欠点を上げるとすれば、履かないと良さが伝わりにくいテクノロジーの進化でしょう。
フラッグシップであるものの、AJらしい革新性を一発で視認できないのは残念至極。

若干通好みではありますが、オリジナルナンバー以降に対しての先入観を捨てて、履いてみてほしい完成度の高さです。







Movie of the sneaker cleaning 映像版スニーカーケアの方法@Versus 365-147th Day



2011/10/16 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。









Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法@Versus 365-146th Day



2011/10/15 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 今回は色の変わり具合がわかるように、白のスニーカーを選択。

かなり履き古して、色目も少しくすみ気味。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 最低限必要なのはこの三点。

ClumbusのSneaker Shampoo。
90年代からスニーカーケアの定番です。
Loftや東急ハンズなんかで普通に売ってます。

エナメルリムーバー。
マニキュアなんかを除去するものです。
薬局で売ってます。

で、雑巾。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 シューキーパー。

木製も良いですが、このような簡易的なもので問題ないです。
木製だと湿気も取れますから、保管の際にはお勧めです。

ケアの際にはプラスティックの方が使いやすいと思います。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 まずはシューレースを抜きます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 シューレースは別の形で手入れします。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 つま先のしわを伸ばすためにシューキーパーを入れます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 タンをちゃんと押し上げて挿入。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 緩めよりも、ピンと伸ばす感覚で。

しっかりとしわを伸ばしましょう。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 しわを伸ばしたら、コロンブスのスニーカーシャンプーを吹き付けます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 泡状に出てくるので、伸ばします。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 しっかりと雑巾でこすります。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ザックリと手入れしていきます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 側面を変えて、同じ事を繰り返します。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 雑巾ですが、新品よりも何度か洗って、乾かしたものを使用した方が良いと思います。

新品だと毛がまとわりつくので、中古くらいで丁度良いですね。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ザックリと拭いたら、次は溝や細かい部分をケアしていきます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 トウ周りなんかは特に入念に。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ミッドソールも同じシャンプーで問題ないです。

汚れが取れにくいので、力強めにゴシゴシとしましょう。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 タンは意外と汚れているので、同じようにケアします。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 素材によっては破らないように気をつけながらやりましょう。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ミッドソールとアウトソールの境目や細かい取れにくい汚れを除去していきます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 こういう時に使うのが、リムーバー。

リムーバーはあくまで、汚れを綺麗にする、というよりも、表面を削って綺麗に見せる、といった使い方をするものです。

慣れないうちは目立たない部分で実験してみてください。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 シューズじゃなくて、雑巾に垂らします。

シューズに垂らすと不必要な部分に付着するので、ダメです。
気をつけましょう。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 深い汚れを擦ります。

擦り過ぎると、地色が出てくる可能性があるので、ちょっと様子を見ながら擦る感じで。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 リムーバーはすぐに乾くので、部位ごとに少量ずつ雑巾に垂らしてください。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ミッドソールとアウトソールの際辺りは入念に。
傷に埋まった汚れなんかも取れます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 大分綺麗になってきました。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 タンの黒ずんだ汚れにも使えます。

縫い目にこびりついた汚れなども除去しましょう
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 軽くなでるようにしてください。
擦り過ぎると色目が剥げてきます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 アッパーに使う場合は擦り過ぎないようにしないと、削れて染色前のレザーの色が顔を出し、傷だらけになりますから気をつけて使ってください。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 気になる部分を綺麗にしていきましょう。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 くすんだ色目が綺麗になったのがわかると思います。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 比較。

左が手入れ前。
右が手入れ後。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ヒールも。

色目が綺麗になっているのがよくわかります。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 次は抜いたシューレースのケアをします。

埃まみれで汚い事が多いので、時々一緒にケアをしましょう。

まずお湯の中にくぐらせます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 洗う時は泡状の石鹸で十分です。

洗剤でも良いですが、出来るだけ細かい粒子や泡の方が良いので、ハンドソープを今回は使います。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 十分に濡らしたシューレースに吹き付けます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 ひたすら揉み洗い。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 しっかりと揉み洗い。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 時々伸ばして、隅々まで行きわたるようにしましょう。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 十分に揉み洗いをしたら、お湯で濯ぎをしてください。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 十分に濯いで、水分を切ったら、風通しの良いところで陰干し。

大体一日で乾きます。
Method of the sneaker cleaning スニーカーケアの方法 シューレースを通せば、完成です。

出来るだけ日ごろからケアをすれば、ここまで大変な事はしなくて済みます。
汚れは出来るだけ早い方が取れますから。

是非チャレンジしてみてください。







Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver)@Versus 365-145th Day



2011/10/12 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver)
Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver) Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver)
Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver) Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver)

モデル名 Asics Gel-Speedstar 5 アシックス ゲル スピードスター 5(White/Black/Silver)
2011年発売
アウトソール アウトソールにはフレックスグルーブを入れ込んだデュラスポンジアウトソールを採用。

中足部にRacing Trusstic Systemを入れ込むことで過度な捻じれを制御。
ミッドソール ミッドソールにはE.V.A.と衝撃吸収に優れたSpEVAを混ぜ合わせたSolyteを採用。

ヒールには安定した衝撃吸収性を誇るGELを搭載。

インソールの下にはFull Length Solyte® 45を張り合わせることで、足当たりの良さを確保。
アッパー アッパーには一切の縫い目を排除したOpen Meshを採用。

またシューレースを左右アンシンメトリーに配置することで甲に負担をかけることなく、しなやかなフィット感を調節可能。

抜群の通気性と軽量性、そして快適性を誇ります。
システム Rearfoot GEL
Full Length Solyte® 45
Solyte
DuraSponge
Racing Trusstic System
歴史背景
個人的感想
中級レーサー向けシューズとして開発されるGel-Speedstarシリーズの5作目。

今作に関しては国内未発売。
ですが、ゼビオ系列だけ国内では扱っていたらしく、たまたま捕獲。

1~4までの流れとは打って変わったデザイン性が目を引いていて、輸入を迷っただけに良い買い物だったと思います。

シューズとして特徴的なのは、やはりアッパーデザイン。
メッシュの上に薄い樹脂を張り合わせ、一切の継ぎ目をなくしたオープンメッシュがビックリするほど快適性をもたらしてくれます。

通常、これほど軽量だとソールとのバランスが悪かったり、クッション性が悪かったりと、一長一短がそれなりに出てくるものなのですが、サイズさえちゃんと合っていれば、かなり秀逸な部類かと。
全体のバランスが良くまとまっていると思います。

またアンシンメトリーなシューレースが圧迫感を無くしてくれている点も快適さの要因と言えますね。
クッション性も街履きには丁度いいレベルです。

アシックスと言えば、数年に一回こういうモデルをポロっとリリースする歴史があり、不思議なくらい評価されないままいつの間にか忘れ去られる、というのを繰り返してます。

国内でのイメージがあくまでもけれん味の無い競技志向のデザインというのが定着しているのも大きな理由ですが、もう少しこう言ったモデルをフックアップすることで全体のイメージを改善してくれると良いのにな、と個人的には思いますね。

履き心地含め面白いので、ハイテク好きには是非試していただきたいシューズです。







Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)@Versus 365-144th Day



2011/10/10 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)
Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat) Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)

モデル名 Converse Icon Pro Leather コンバース アイコン プロ レザー(Black/White/Red-Heat)
2004年発売
アウトソール アウトソールはノンマーキングラバー素材にグリップ性の高いドレットパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するC.M.E.V.AとIcon Systemを搭載。

厚すぎず、薄すぎない織目状に加工されたインソールが接地感を損なうことなく足に伝えてくれます。

中足部に搭載されたTPUシャンクプレートが過度な捻じれを防止。
アッパー アッパー全体には剛性が高くしなやかでリッチなフルグレインレザーを使用。

サイドのスター&シェブロンが補強とクラシカルさを演出。
システム C.M.E.V.A
Icon System
TPU Shank Plate
歴史背景
個人的感想
NBA2004-05シーズン、M・Heatのドウェイン・ウェイド、D・Nuggetsのアンドレ・ミラーを始め、当時多くのConverse契約選手が着用したシューズがこのモデル。

Nikeによる買収後、ワンランク下的な立ち位置でConverseブランドが用いられ、Nike契約選手をConverseに鞍替えさせて普及に努めておりました。

そのConverse内で一番将来有望株とされていたのが、ドウェイン・ウェイド。
彼のシグネチャーモデルが発売される翌年まで着用していたのがこのカラーリング。

俗に言うPlayer Editionなのですが、USAの一部小売店のみで流通。
国内に流入してきた数は非常に少なかったように記憶をしております。

あまりメジャーになりきれなかった印象のある、このIcon System。
Icon Systemは球体のバイオポリマー素材が衝撃を緩和し、足裏の持つナチュラルな動きを遮らないクッション性と言われておりました。

シューズとしては軽量かつ幅広。
日本人の足形に向いたモデルだと思います。

クッション性に関しては可もなく不可も無く、と言った印象。
あくまでも動きやすさや手軽に履ける感覚を重視して作られているのが良くわかります。

全体としてコンバースらしいレトロな雰囲気に程良いハイテクが詰め込まれているスペック。
Player Editionだの、何だの関係無く、古くからのコンバース好きには良いモデルではないでしょうか。







AND1 Remix Mid アンドワン リミックス ミッド(White/Navy/Silver)@Versus 365-143th Day



2011/10/ 9 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


AND1 Remix Mid アンドワン リミックス ミッド(White/Navy/Silver)
AND1 Remix Mid アンドワン リミックス ミッド(White/Navy/Silver) AND1 Remix Mid アンドワン リミックス ミッド(White/Navy/Silver)

モデル名 AND1 Remix Mid アンドワン リミックス ミッド(White/Navy/Silver)
2005年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いドレットパターンとワッフルパターンのコンビ。
そして、安定性を高めるスプリングジオメトリーを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するデュラスプリングを全体に搭載。

復元性が高く、抗菌作用もあるゲームインソールを完備。
アッパー アッパーには軽量でしなやかなシンセティックレザーを使用。

アッパー全体を包み込むように伸びたTPUサポートフレームが足の過度な捻じれを防止すると共に高度なフィット感を提供。
シューレースとTPUフレームが連動していることで、好みのフィット感を長時間維持してくれます。

また、メッシュタンが必要な通気性を確保。
フルワープドデザインがスッキリ感と足を包み込む感覚を両立してくれます。
システム Duraspring
Spring Geometry
TPU Support Frame
歴史背景
個人的感想
NBA2004-2005年シーズン、AND1契約選手が着用したモデルです。

名作Riseから続くノンエア系TPUサポートフレームモデルの一つ。
下馬評が高かった割には、発売後爆発しなかった不遇のモデルと言えます。

エアが入っていなかったということと、展開カラーが地味目のものが多かった事。
それにRiseから比べると丸っこさよりもスクエア感が前に出ているため、モッサリと見えた点も決定打にかけたように思われます。

通気性の悪さはデフォルト。

シューズとしてはサポートのしっかりした履きやすいモデル、という印象。
TPUサポートフレームがえぐり込むような鋭利な形状では無い点も、履きやすさをよく考えて作られているかと。

クッション性に関しても、ゲームインソールが沈み込むように足当たりが良く、デュラスプリングが安定したクッション性を発揮してくるので安心。

改めて履いてみても、悪い点がそこまで無く、インパクトだけの問題だったな、というのが正直なところ。
色みがマットなので、敢えてパテントなんかで別注でもすれば、かなりのインパクトがあったのではないかなと思います。

履きやすいので探してみても面白いモデルじゃないでしょうか。







Nike Dunk Hi iD ナイキ ダンク ハイ iD(Black/White)@Versus 365-142th Day



2011/10/ 8 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Dunk Hi iD ナイキ ダンク ハイ iD(Black/White)
Nike Dunk Hi iD ナイキ ダンク ハイ iD(Black/White) Nike Dunk Hi iD ナイキ ダンク ハイ iD(Black/White)

モデル名 Nike Dunk Hi iD ナイキ ダンク ハイ iD(Black/White)
2003年復刻
アウトソール アウトソールには安定性の高い同心円状パターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはE.V.A.素材を全面に使用し、アウトソールから全体をラバーで包み込むフルカップアウトソールを採用。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
システム E.V.A.
Full Cup Out Sole
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1985年。
様々なPEを輩出したレジェンドの後を継ぎ、カレッジバスケットボール市場向けのチームモデルとしてデビュー。

当時チームカラーとのマッチングを推し進める風潮と学生のころから有望な選手を囲い込もうとするNikeの戦略もあり、有名校のカラーリングを落とし込んだ7色が発売。

同時期に展開したターミネーター、ビッグナイキ、チームコンベンションと並び、市場に大きなインパクトを残すことになります。

実際に様々なPEが作成され、インソール・エアライナー内蔵式のモノやエア入りソール、タンやヒールの装飾違いなど、多岐にわたり、未だに未確認な情報も多数。

一方で接地感とアッパーの耐久性を求めるエクストリームスポーツプレイヤーからも支持されたことで、ただのバスケットボールシューズの範疇を超えた存在になっていきます。

そう言ったミステリアスな部分と、実用面で履き潰され残存数が少ないことも相まって、90年代初頭の古着ブームから90年代中盤のナイキバブルにかけ、ありえないほどの高額で取引。

Usedでも10万程度。
デットストックでは20万はざらに超える状況を作り出しておりました。

1999年、市場の声を反映しとうとう復刻がスタート。
初期復刻から通称裏ダンクの流れは、ナイキバブル崩壊後、様々な理由を含め、日本から一旦撤退を検討していたほど業績が落ち込んでいたNike Japanを復活させる原動力の一つになったと言われるほどの大ヒット。

以後、把握しきれないほど無数のカラーバリエーションを世に送り出しています。

そんな中22年の時を超えて、2007年6月1日にiDがスタート。

Hi Cut 17850円。
Low Cut 16800円という値段設定。

Whiteベースが市場では圧倒的に多いダンクなので、敢えて黒白というシンプルなカラーリングに、限定素材だったOakwood Leatherを採用して制作しております。

履き心地に関しては論ずるものではないでしょう。
1日履くと確実に足が痛いレベルです。

またiDならではの高品質なレザーを期待したのですが、そうでもないな、というのが正直な感想。
あくまでカラーリングを組み合わせられる、という点に重きを置いた感覚が正しいと思います。

iD化されてから、定期的にチョイス出来る素材を変えて展開をしておりますが、小細工なしのベーシックなダンクそのままで、そろそろエアライナー入りのモデルを展開しても良い頃なのではないかな、と多々思うモデルですね。







Adidas SS 80's アディダス スーパースター 80's(Black1/White/Black1)@Versus 365-141th Day



2011/10/ 5 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas SS 80's アディダス スーパースター 80's(Black1/White/Black1)
Adidas SS 80's アディダス スーパースター 80's(Black1/White/Black1) Adidas SS 80's アディダス スーパースター 80's(Black1/White/Black1)

モデル名 Adidas SS 80's アディダス スーパースター 80's(Black1/White/Black1)
2008年復刻版
アウトソール オーソドックスかつ、特徴的なヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るE.V.A.を使用。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1970年代前半に発売。

最も初期の製品は、特徴的なシェルトウが無く、一枚革で作られた、非常にシンプルなモデル。
このシェルトウに変更されたのは1970年代中盤以降から。

足先の保護および安定性の向上を目的として搭載。

シェルトウ以外に有名な逸話を挙げると、当時としては革新的なレザーインソールが「靴に足がプリントされる」とプレイヤー達言わしめ、一気に支持を獲得。

未だコンバースのオールスターやワンスターなどが全盛の時代に、一石を投じたテクノロジー、という意味で非常に貴重な歴史背景を持ちます。

またそういったテクノロジーをもって、NBAのシェアを徐々に拡大。
あのマイケル・ジョーダンも学生時代は着用し、プロ入り後、契約を熱望したのはアディダスだったという実話からも、当時の勢いを窺い知ることが出来ます。

オリジナルから生産国やフォルムを変更しながら、生産を続けられていたシューズですが、一番シルエットが奇麗だったといわれている、80年代フランスメイドを元に、待望の復刻。

ヴィンテージ市場では常に枯渇していたモデル故、諸手を挙げて歓迎。

特にこの黒白のカラーリングはオリジナルのデットストックだと10万は下らない一品だったため、マニアが一気に飛び付き、供給量も多かったものの、いつの間にか市場から綺麗に消え去りました。

シューズとしては、決して履き心地が良い部類ではないものの、フォルムの綺麗さがずば抜けているため、ジャンルを問わない汎用性の高さと、履くとそれだけでコーディネートが様になるのが特徴。

靴下にレザーの粉が付いてしまう程、剥き出しのライナーには一瞬ビックリするものの、履きこむと所有者の足の形に沿うので、ついつい履いてしまう魅力が。

現在も継続して様々なカラーリングが出ていますので、購入しやすいのは嬉しいところ。
限定でも良いので、カンガルーレザーのバージョンが出てくれれば、と心底思います。







Nike Air Revolution ナイキ エア レボリューション(White/University Blue/Obsidian)@Versus 365-140th Day



2011/10/ 3 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Revolution ナイキ エア レボリューション(White/University Blue/Obsidian)
Nike Air Revolution ナイキ エア レボリューション(White/University Blue/Obsidian) Nike Air Revolution ナイキ エア レボリューション(White/University Blue/Obsidian)

モデル名 Nike Air Revolution ナイキ エア レボリューション(White/University Blue/Obsidian)
2003年復刻
アウトソール ブロックパターンと同心円状パターンを組み合わせた独自のものを採用。
ミッドソール ミッドソールには柔らかなクッション性を発揮するポリウレタン素材を採用。

ヒールにはビジブルヒールエア、フォアにはフォアフットエアを搭載。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。

Dリングを採用することで、シューレースの通しやすさと引っかかりの良さを両立。

ストラップが足首周りを固定しホールド感を向上させてくれます。
システム P.U.
Visible Heel Air
Forefoot Air
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1987-88シーズンに発売。
定価19800円という破格にて当時の最高機種として国内でも流通。

「Gravity will never be the same」というキャッチフレーズを用い、近未来的なフォルムと透けて見えるビジブルエアの視認性をフルに活用したプロモーションを展開。

1988年に大々的に展開されたSupreme Courtキャンペーンにおいて、7人中4人がこのAir Revolutionを着用して撮影に臨んだことから、NBAでも多くの選手が着用。

Forceシリーズと対になるようなプロモーションや、着用選手のカテゴライズ化が進んだことから、翌年から始まるFlightシリーズへの懸け橋のようなモデルだったと言えます。

シューズとしてはごついフォルムの割に重量感も感じる事が無く、AJ3のソールをそのまま流用してますので、適度に軽快な履き心地。

ただし、このストラップは締まりません。
本当にプレーするためにギチギチに締めるならまだしも、タウンユースで締める事はまず無いと思います。
そのくらい短いですし、キツイです。

また、この時代のミッドソール特有の塗装の雑さとひび割れてくる点はどうしようも無いところかな、と。
履きこむとボロボロになっていきます。

こういった減点以外は、面白いモデルだと思います。
フォルムの割には履いてみるとポップな印象ですし、使い回しもしやすいですからね。

共通したソールのモデルが多数あることから、そろそろ再復刻をしても良いモデルではないでしょうか。
面白いカラバリでの再発希望です。







Adidas SL 72 アディダス スーパーライト 72(Trublu/Lempel/Macaw)@Versus 365-139th Day



2011/9/30 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas SL 72 アディダス スーパーライト 72(Trublu/Lempel/Macaw)
Adidas SL 72 アディダス スーパーライト 72(Trublu/Lempel/Macaw) Adidas SL 72 アディダス スーパーライト 72(Trublu/Lempel/Macaw)

モデル名 Adidas SL 72 アディダス スーパーライト 72(Trublu/Lempel/Macaw)
2008年復刻版
アウトソール 安定したグリップ性を誇るストレートプロックパターンを採用。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るE.V.A.を使用。
アッパー アッパーには軽量なメッシュとスエードのコンビを採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1972年に発表。
当時西ドイツで行われたミュンヘンオリンピックに合わせ、自国ブランドとしてのプライドをかけ、技術の粋を集めて開発。

SLとはスーパーライトの略で、これが記念すべきSLシリーズのファーストモデル。
以後歴代SLシリーズが当時のアディダスランニングシューズのフラッグシップモデルとなっていきます。

その名の通り軽量性を最重要視して開発。
adidasとして初のナイロンアッパーを採用し軽量性を高め、ソールには安定性を高めるためのフレアソールを採用。

当初オリンピックの競技用のみに開発されたため、市販の予定がなかったものの、市場の強い要望を受けて、1974年に発売。

当時としては群を抜いていた軽量性が高い評価を得て、ランニングシューズの権威でもある「ランナーズワールド誌」で栄光のファイブスターを獲得。
ランニングシューズにおけるadidasの地位が一気に確立をされることになります。

ヴィンテージ市場ではオールドランニングシューズらしからぬ発色の良さから人気株として高値で推移。

タン部分が素材の関係上、経年劣化するとベタベタになるものの、程度の良いものであればかなりの確率で非売品に。
90年代半ばの初回復刻ですら、一時はプレミアが付いていたほどでした。

シューズとしてはあくまで70年代の設計ですので、履き心地に関しては論ずる対象にならないかと。
1日履いていたら間違い無く足が痛いです。
(個人的には3時間程度でギブアップ)

また、アッパーが軽量でしなやかな割には、ソールの屈曲が意外と良くないので、その辺りに違和感を覚える部分も。
その他にはヒールカップの形状が若干浅いため、ジャスト目を履かないと靴擦れを起こしてしまう可能性が高いですね。

スペックを考えても、あくまでもカラーリングに付随する雰囲気を楽しむシューズだと個人的には思います。

近年では数年に一回復刻されていますので、一生懸命探さなくても手に入るようになったのは嬉しいところ。
色落ちの良いデニムなんか合わせてヴィンテージ感を気軽に楽しんでほしいモデルです。







Reebok Workout Plus SE リーボック ワークアウト プラス SE(Black/White)@Versus 365-138th Day



2011/9/28 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Reebok Workout Plus SE リーボック ワークアウト プラス SE(Black/White)
Reebok Workout Plus SE リーボック ワークアウト プラス SE(Black/White) Reebok Workout Plus SE リーボック ワークアウト プラス SE(Black/White)

モデル名 Reebok Workout Plus SE リーボック ワークアウト プラス SE(Black/White)
2006年復刻
アウトソール アウトソールには安定性の高いドットパターンを採用。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るE.V.A.をラバーで内封。

サイドの一部を削り取ることで軽量化を促進。
アッパー アッパーには剛性が高くしなやかでリッチなガーメントレザーを使用。

Hの形状に伸びたサイドアッパーパーツがフィット感を向上。

ゆったりめの作りが日本人の足にもフィットしやすく、快適な履き心地を約束してくれます。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1986年にリーボック初の男性用多目的フィットネスシューズとして発売。

1982年に発売され、リーボックの市場価値を一気に押し上げた名品フリースタイルの余波もあり、一気にブレイク、定番化。

適度なフォルムと上質なレザーアッパーの副産物として、エクストリーム系のシューズとして使用された歴史背景もあり、単なるフィットネスシューズの枠を超えた価値観を未だに保持しております。

シューズとしては軽量かつ、しなやか。
履き心地に関しても、E.V.A.だけとは思えないほど柔らかな感覚。
基礎設計が古い事を考えれば、十分健闘をしていると思います。

フィットネスシューズというカテゴリーながら、スケーターシューズでもあり、トレーニングシューズっぽくもあり。
なんともカテゴライズしにくい、独特の魅力があるモデルです。

定番化して久しいのですが、カラーバリエーションの少なさが、残念なことに訴求力を半減させているかと。
構成パーツが少ないため、いかんともしがたい部分ではあるのですが、もう少し捻れないものなのかな?と不思議でなりません。

こちらのカラーリングは海外のみで展開されたものなのですが、個人的にはこのようにステッチワークと素材変えで勝負出来れば、もう少し普及するのではないかな、としみじみ思うモデルです。







Nike Air Uptempo Pro ナイキ エア アップテンポ プロ(White/Deep Forest/Del Sol)@Versus 365-137th Day



2011/9/26 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Uptempo Pro ナイキ エア アップテンポ プロ(White/Deep Forest/Del Sol)
Nike Air Uptempo Pro ナイキ エア アップテンポ プロ(White/Deep Forest/Del Sol) Nike Air Uptempo Pro ナイキ エア アップテンポ プロ(White/Deep Forest/Del Sol)

モデル名 Nike Air Uptempo Pro ナイキ エア アップテンポ プロ(White/Deep Forest/Del Sol)
2006年販売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全体に使用。

リアフットには高いクッション性を誇るラージボリュームビジブルヒールエアを搭載。

中足部からフォアフットにかけて過度な捻じれを防止するTPUシャンクを挿入。
アッパー アッパーには剛性の高いフルグレインレザーとしなやかなシンセティックとのコンビを採用。

足首部分には非常に柔らかい形状記憶素材を使用することで高い快適性を実現しております。
システム Phylon
Large Volume Visible Heel Air
TPU Shank Plate
Molded Foam Ankle Collar
歴史背景
個人的感想
NBA2005-2006シーズン、Nike契約選手が着用したモデルです。

現S・スパーズ所属のM・ジノビリが長きにわたって着用し、NBA制覇を成し遂げたことからジワジワ国内に流入。

カラバリがそこそこ豊富だったこと。
そしてUptempoの冠がついた純粋な新作が久々だったこともあり、マニア層には好意的に受け入れられた記憶がございます。

シューズとしては軽量でバランスが非常に良いと思います。
フォアにエアが入っていないスペックの関係上、珍しくフォアまでTPUが伸び、ミッドソールサイドまで迫上がってることで踏み込んだ際の安定感が非常に高く、足運びがスムーズなのが特徴。

何かが図抜けてるわけではないけれど、なんとなく丁度いい。
この何とも言えない味付け感が、90年代Uptempoシリーズ黎明期を感じさせるのも興味深い点。

着用してみると、Uptempoってこんなのだったなぁ~、と回想してしまうのが不思議です。

中位機種以上、上位機種一歩手前なモデルで、このくらいの完成度と言うのは、Nikeのラインナップの中では常に欠落しがちな部分。
このレベルの完成度を体感できるモデルがもう少し増えればいいな、と純粋に思わせてくれるシューズですね。







New Balance M2000 D Width ニューバランス M2000 D ウィズ(Grey)@Versus 365-136th Day



2011/9/25 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


New Balance M2000 D Width ニューバランス M2000 D ウィズ(Grey)
New Balance M2000 D Width ニューバランス M2000 D ウィズ(Grey) New Balance M2000 D Width ニューバランス M2000 D ウィズ(Grey)

モデル名 New Balance M2000 D Width ニューバランス M2000 D ウィズ(Grey)
2001年発売
アウトソール アウトソールには屈曲する部分に大きな溝を入れ込み、フレックスグルーブを細かく入れ込んだ独自のパターンを形成。

踵の削れ易い部分には耐久性を高めたN duranceを使用。
ミッドソール ミッドソール全体には安定したクッション性と軽量性を誇るE.V.A.を圧縮成型したC-CAPと安定性能を重視したENCAPウェッジをハイレベルで融合させた一体成型ミッドソールを採用。

フォアフットには限りなく100%に近い衝撃吸収性を誇るABZORBを内蔵。
リアフットには類稀なるクッション性と通常のTPUを排除しても問題ない安定性を高次元で両立させ、エナジーリターンを最大限に発揮する反発性を実現させたN-ERGY Systemを搭載。

インソールにはABZORBを張り合わせた立体成型カップインソールを完備。
アッパー アッパーには高い通気性と軽量性を誇るメッシュとしなやかで足なじみの良いシンセティックレザーを使用。

アッパー随所にリフレクティブマテリアルを散りばめ、夜間走行を想定。
システム C-CAP
ENCAP
ABZORB
N-ERGY System
SL-1
歴史背景
個人的感想
2001年、名品と謳われ高い評価を長きに渡って獲得していたM1700の後継モデルとして華々しく登場。

定価36000円と言うNBらしいぶっ飛んだ価格。
そして21世紀の幕開けと初の2000番台ということをダブらせマーケティングを行うことで、一躍スニーカーマニアの羨望の的に。

しかしながら当時、初めて搭載されたN-ERGY Systemに対して懐疑的な意見も多々。
従来の1000番台のイメージとは違うフォルム及び機能性から、マニアの中ではかなりの論争が起こったものの、その特異性が認められ10年経った現在ではチャイナメイドで復刻が展開されるなど、根強い人気を誇ります。

シューズとしてはやはり特徴的なソールテクノロジーが一番のフォーカスポイント。

N-ERGY Systemは従来のクッション性に、足取りが軽くなるような推進力を加えたという所が大きな違い。
フォアのABZORBも相まって、抜群の履き心地を誇ります。

よくNBのフラッグシップモデルを車に例える事がありますが、M1300が過去のロールスロイスとするならば、M2000は2000年代初頭のメルセデスのSクラスという感覚でしょう。

敢えて文句を付けるなら、M1700に比べCool Maxインナーテクノロジーが非搭載になったこと。
そして、アッパーとソールのバランスにおいてソールが勝ち過ぎている、ということでしょう。

ソールとアッパーのバランスにおいては、次作M2001にてハッキリと改善されていることから、NB自体も問題視していたようです。

NBならではのMade in USAを頑なに守り続けるフラッグシップモデル。
その上、着用したいと思える機能性が満載。

当時、全てにおいて規格外だった名品を是非、体感して欲しいと思います。







Nike Shox Ups ナイキ ショックス アップス(White/Varsity Royal/Varsity Red)@Versus 365-135th Day



2011/9/22 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Shox Ups ナイキ ショックス アップス(White/Varsity Royal/Varsity Red)
Nike Shox Ups ナイキ ショックス アップス(White/Varsity Royal/Varsity Red) Nike Shox Ups ナイキ ショックス アップス(White/Varsity Royal/Varsity Red)

モデル名 Nike Shox Ups ナイキ ショックス アップス(White/Varsity Royal/Varsity Red)
2005年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いドレットパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには柔らかなクッション性を発揮するポリウレタン素材と類まれなるクッション性。反発性を誇るフルレングスショックスを搭載。

フルレングスTPUシャンクプレートをミッドソール全体に挟むことで足の過度なねじれを防止。

インソールにボロンを挿入することで足当たりとクッション性を上昇。
ヒール部分に変則的なサイズのショックスコラムを配置することで、着地や踵を中心とした動きに対し安定感の向上を図っています。
アッパー アッパーには剛性が高くしなやかでリッチなフルグレインレザーと足なじみの良いシンセティックのコンビを採用。

長めに確保されたアンクルストラップが足に適切なホールド感と自分好みのフィット感をもたらしてくれます。
システム Full Length Shox
P.U.
TPU Shank Plate
Poron Inserts
歴史背景
個人的感想
NBA2005-06シーズン、Nike契約選手のインサイド系が多く着用をしたShox Ups。
様々なPEが作成された中から、USA Finish Line系列のみで正規販売されたのが、当時I・Pacersに所属していたオールスタープレイヤー、ジャーメイン・オニールのカラーリング。

当時全盛期であったジャーメイン・オニールのPEが様々なモデルで足掛け2年程度、Finish Line別注という形で発表。
特定の選手専用カラーであるPEがそれほどもてはやされることも無くなりつつある中、カラーリングの妙味で人気を博した記憶がございます。

Shox Upsそのものは着用選手が多く、またカレッジカラーも含めた多くのカラーリングが発売。
重量の関係上、若干下降線を辿りつつあったショックステクノロジーの普及に躍起になっていたこともあり、コラムの配置を変更するなど、細かい部分で改良をされております。

フルレングスショックスなので致し方が無いところではありますが、シューズとして、やはり重い印象。
ホールド感とフィット感が良いので、履いた感覚としてすぐに重さを感じないのですが、じわじわ来る感覚。

またクッション性能としてフルレングスショックスは、体重またはかなりの脚力がないと恩恵を受ける事は難しいことが良くわかります。
ボロンが入ったインソールのおかげで足当たりは良いのですが、硬い感触は否めません。

利点としては安定感が非常に高く、中足部からしっかり入ったTPUのおかげもあってか、ほとんどロールすることがないと思います。
前述した通りホールド感、フィット感共にカッチリしているため、その辺りを重視している方には最適かと。

近年フルレングスショックスのモデルは少なくなっていますので、体感できる可能性は低いですが、もし好みと合うようでしたら試してみるのも一興かと思います。







Nike Air Zoom Angus ナイキ エア ズーム アンガス(Black/Chrome/White)@Versus 365-134th Day



2011/9/21 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Zoom Angus ナイキ エア ズーム アンガス(Black/Chrome/White)
Nike Air Zoom Angus ナイキ エア ズーム アンガス(Black/Chrome/White) Nike Air Zoom Angus ナイキ エア ズーム アンガス(Black/Chrome/White)

モデル名 Nike Air Zoom Angus ナイキ エア ズーム アンガス(Black/Chrome/White)
2003年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはE.V.A.を内蔵したフルカップタイプ。
しかしながら、内部を出来るだけ薄く仕上げ、インソールをミッドソール並みに厚くし、挿し込むことで構造上ミッドソールとして機能。

インソールのヒールにはズームエアを搭載し、高い衝撃吸収性を誇ります。
アッパー アッパーには耐摩耗性に優れたシンセティック素材を採用。

厚いタンが高いフィット感の向上とトリックの際の衝撃を緩和。
システム E.V.A.
Insole Included Heel Zoom Air
歴史背景
個人的感想
2001年、ゲリラ的にリリースされたDunk SBが発端に始まった空前のSBブーム。

その中でも廉価版として、発表されたのがこのズームアンガス。

デザイナーはMichael Hernandez。
Air Jordanシリーズの部分部分を組み合わせ、デザインしたとされています。

SBシリーズ自体が一部のスケートショップ限定で展開されていたため、当時はどんなモデルであっても、一定の高値が付く状況。
このモデルに関しては普及版的位置づけだったので、幅広いショップで展開され、比較的手に入れやすい環境でした。

個人的にスケートをする訳ではないので、実践的な側面での評価が出来ないですが、廉価なモデルの割にコストパフォーマンスが優れた印象。
スケーターモデルらしい剛性の高さとZoom Air特有のクッション性の良さが良いバランスでミックスされていて、9000+TAXということを考えると、当時の基準でいえば十分だったように思えます。

履き心地に関してはインソール内蔵のズームエア頼みではありますが、軽快。
アッパーがゴツく見える割に軽量なので、ソールとのバランスが良さが体感できるかと。

欠点をあげるとすれば、幅。
SBモデルはタンが厚くてサイズアップするという話はよく聞きますが、このモデルに関してはサイドアッパーの形状もあって、少し圧迫感を感じます。
人によってはサイズアップが必須かと。

その点以外は概ね満足なモデルですね。

残念だったのは地味なカラーリングが多く、この手のハッキリしたカラーが少なかったこと。
そして、このレベルの位置づけで純粋な新作デザインのモデルが継続して出てこなかったことでしょう。

ほどなくして、ブームが収束したことを考えるともう少し、ダンクSBだけではなく、この手のモデルに注力してほしかったというのが正直なところです。







Adidas 1.1 B アディダス 1.1 バスケットボール(Black/R.White/Metallic Silver)@Versus 365-133th Day



2011/9/20 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas 1.1 B アディダス 1.1 バスケットボール(Black/R.White/Metallic Silver)
Adidas 1.1 B アディダス 1.1 バスケットボール(Black/R.White/Metallic Silver) Adidas 1.1 B アディダス 1.1 バスケットボール(Black/R.White/Metallic Silver)

モデル名 Adidas 1.1 B アディダス 1.1 バスケットボール(Black/R.White/Metallic Silver)
2006年発売
アウトソール アウトソールにはノンマーキングラバーを同心円パターンとドレッドパターンのミックスにてアレンジ。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇るC.M.E.V.A.と自動的にミッドソールの硬度を変換するIntelligence Systemを搭載。

中足部から踵にかけて過度な捻じれを防止するTorsion Systemを挿入。
アッパー アッパーには足なじみが良く、しなやかなシンセティック素材を使用。

通気性を考慮されたメッシュタンとメッシュインナーがプレー中の快適さを約束してくれます。
システム Intelligence System
C.M.E.V.A.
歴史背景
個人的感想
Adidasが2005年から発表をしていた、自動的にクッション性をコントロールするIntelligence System。
ピンの抜き差しやガスの入れ替えなど、遥か昔からAdidasが取り組んできた「使用者に最適なクッション性」という命題をとうとう実現させた夢の機能性。

Intelligence Systemとは、搭載された磁器がフロアの硬さ、使い手の体重等を感知し、人工知能部分に通達。
人工知能のモーターがワイヤーを回し、その人に合った適切なクッション性に、ヒール部分の硬度を随時変更していくというのが大まかな概要です。

初代搭載モデルはランニングシューズ。
それをもう一歩推し進めて開発し、バスケットボールシューズに搭載したのがこのモデル。

NBA2005-06シーズン中盤からNBA2006-07シーズン初旬にかけて、Adidasの中でも一部のトップ契約選手にのみ支給。
S・スパーズ所属のトッププレイヤー、ティム・ダンカンを筆頭にケビン・ガーネット、チャウンシー・ビラップス等もスポットにて着用。

トップ契約選手からのコメントを紐解いてみても、非常に好意的かつ戦闘力の高さを伺えておりました。

シューズとしては、若干アッパーが華奢な感覚。

Intelligence Systemは機能性と裏腹に重量があるため、ソール周りが重くなる欠点があります。
それゆえ、全体のバランスを考え、これ以上の剛性が高い重厚なアッパーを使用出来なかったのではないかと思われます。

反面ソール周りに重心がしっかりあるということの裏返しでもあるため、振り子の原理で走りやすく、そこまで大きな違和感を感じずに済むという風に捕らえることも可能。
その辺は履き手の意識の問題かと思われます。

Intelligence Systemは使用開始からある程度までは何度か勝手にチューニングしてくれますんで、その度に微妙な違いを感じることが出来、非常に面白いです。
マニュアルでも調節可能なため、本当に好みのクッション性に設定できます。

もう一点問題をあげるとすれば、フォアフットのクッション性を変えれないということ。
ランニングでもバスケットボールでも前傾姿勢になることが多いわけですから、フォアフットのクッション性までも調節できれば完璧なシステムだったと思います。

国内定価35000+Taxという金額をどう捉えるかによると思いますが、この当時一時的にもシューズとしての未来形が見えただけでも面白かったのではないかと。

しかしながら販売不振でアウトレットに山積みされたように、このシステムの先の未来を継続してAdidasが描けるような市場が無かったことが残念でなりません。
願わくば、このシステムの完成系を見たかったな、と思う未完成なモデルですね。







Nike Air Maestro ナイキ エア マエストロ(White/Varsity Red/Midnight Navy)@Versus 365-132th Day



2011/9/19 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Maestro ナイキ エア マエストロ(White/Varsity Red/Midnight Navy)
Nike Air Maestro ナイキ エア マエストロ(White/Varsity Red/Midnight Navy) Nike Air Maestro ナイキ エア マエストロ(White/Varsity Red/Midnight Navy)

モデル名 Nike Air Maestro ナイキ エア マエストロ(White/Varsity Red/Midnight Navy)
2004年復刻
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いドレッドパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはポリウレタン素材を全面に使用し、安定したクッション性を発揮するヒールエア挿入。
アッパー アッパーにはしなやかなシンセティック素材を使用。

ダイナミックフィットインナースリーブが高いフィット感を提供。
システム Encap Heel Air
P.U.
Dynamic-fit inner sleeve
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1993-94年にFlight系、トップレベルモデルとして発売。
名前がAir Maestroのままになっておりますが、順序で言うとAir Maestro 2にあたります。

ダイナミックフフィットと当時基準の軽量性の高さが人気の呼び、多くの選手が着用。
89年に本格的に始まったFlight系の普及に大きな貢献をしたモデルです。

シグネチャーというわけではないものの、NBAオールスターでスコッティピッペンが着用した真っ赤なカラーリングが突出したインパクトを与えたため、彼の準シグネチャーとして扱われることが多いモデル。
90年代半ばのナイキバブル時には、真っ赤のみ極端なプレ値が付いていました。

シューズとして評価をすると、正直、今の基準でいえば、たいしたこと無いモデル。
フィット感、重量感、クッション性、共に過度な期待をすると少し肩透かしを食らうと思います。

ハードルを下げて、レトロモデルとして評価をするならば、90年代特有のポリウレタンソールの柔らかさが前面に押し出されつつも、フィット感や屈曲性が伴ったバランスの良いモデル、という感じかと。

脚力の低い方でも履きやすくチューニングされている印象ですね。

欠点はやはり通気性。
そして脚力が低くても履けると言う意味で、クッション性もちょっと低いな、と感じます。

あくまでも当時のスピードプレイヤー向けというスペックなので致し方の無いところかと。

Flight系が成熟し始める前の雰囲気を味わいたい人には面白いモデルだと思いますが、裏を返せば、そつが無さ過ぎて味気ないモデルだと思います。







Nike Air Alpha Force 2 ナイキ エア アルファ フォース ツ- ハイ(Black/Del Sol Orange Blaze)@Versus 365-131th Day



2011/9/17 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Alpha Force 2 ナイキ エア アルファ フォース ツ- ハイ(Black/Del Sol Orange Blaze)
Nike Air Alpha Force 2 ナイキ エア アルファ フォース ツ- ハイ(Black/Del Sol Orange Blaze) Nike Air Alpha Force 2 ナイキ エア アルファ フォース ツ- ハイ(Black/Del Sol Orange Blaze)

モデル名 Nike Air Alpha Force 2 ナイキ エア アルファ フォース ツ- ハイ(Black/Del Sol Orange Blaze)
2003年復刻
アウトソール アウトソールには安定性の高い同心円状パターンとブロックパターンのコンビを採用。
ミッドソール ミッドソールにはポリウレタン素材を全面に使用し、安定したクッション性を発揮するヒールエア挿入。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。

ストラップが足ブレを軽減。
システム Encap Heel Air
P.U.
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1988-89シーズンに、当時フィラデルフィア・76ersに所属していた、C・バークレーの意見を取り入れ、1987年から展開していたAir Alpha Forceの二代目として発売。

1988年に大々的に展開されたSupreme Courtキャンペーンにおいて、Air Alpha Forceを着用して撮影された画像が大々的に広告として扱われたこともあり、発売前からある程度の成功が約束されたモデルでもありました。

バークレー以外の選手も着用をしていましたが、バークレー自身の活躍が目覚ましく、初のオールNBAファーストチームに選ばれるなど選手としてノリにノリ出した時期とあって、彼の準シグネチャー的なイメージが市場にも確立。
そういった大きな流れから、以後、バークレーがフォースシリーズの中核を担うこととなります。

デザインとしては同時期に発売されたAir Force3とAir Alpha Force 1を足して2で割ったような感覚。
今となっては当たり前になった、Lowカットに近いMidカットモデルのはしり的な存在と言えます。

シューズとしては履き心地が柔らかく、このスペックにしては履きやすいモデルだと思います。

ただし、フォアのストラップは典型的な日本人の足には辛いのではないかと。
見た目以上にフォア部分が狭いと言うことと、ストラップがかなり締められるので、合う合わないがハッキリ。
足幅の広い方はストラップを通さずに着用することをお勧めします。

適度なレトロテイストを残しながら、そこそこの履き心地を保持しているため使い勝手が良い点が未だにマニア層に受け入れられている要因でしょう。
ソールがポリウレタンですので加水分解は避けられませんが、カラバリを変えて、定期的に復刻してくれると嬉しいモデルの一つです。







Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)@Versus 365-130th Day



2011/9/16 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)
Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry) Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)

モデル名 Converse ST Jelly Candy Hi コンバース スターテック ジェリー キャンディー ハイ(Very Cherry)
2006年復刻
アウトソール アウトソールは変形式ヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはDie-Cut E.V.A.をラバーで包み込むフルカップタイプを使用。
アッパー アッパーには厚めのしっかりした天然皮革を採用。
足首周りにウレタンパッドを使用することで、しなやかなフィット感を演出。

ストラップシステムが足首をしっかりと保護し捻じれを軽減。
システム Die-Cut E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1984年に発売。

国を挙げてのイベントであった、ロサンゼルス・オリンピックの公認シューズサプライヤーとしてコンバースが参加。
1976年から継続的に大ヒットを飛ばしていたプロレザーの後を受け、ロサンゼルス・オリンピックのバスケットボールUSA代表に標準を合わせ開発をされたと言われております。

当時のUSA代表には学生時代のM・ジョーダンも選出されており、このモデルを履いたことでも有名。

バスケットボールシューズとしては世界で始めて採用されたと言われるベロクロストラップなど、当時考えうる最高のマテリアルとシステムを詰め込んだことを随所に伺わせてくれます。

結果、多くのNBAプレイヤーやカレッジプレイヤーに着用され、大人気モデルに。
大きな流れで見てみると、このスターテックから、次のマーベリック、そして歴史的名作ウェポンと世界的ヒットを飛ばすプロダクトの流れが出来上がっていったと言えます。

スターテックにも2種類あり、通常のスターテックとスターテック・エナメルが存在し、 スターテック・エナメルにのみストラップが採用。

90年代半ばのヴィンテージブーム時には、程度の良いエナメルバージョンは ほとんどが非売品か手が出ないほどの高値を付けられていました。

復刻は2000年初頭のブラックコレクションの一環でスポット復刻。
本格的な復刻は2006年から。
以後、継続と言うよりも、流れでは無く単発での復刻を続けています。

シューズとしては適度なボリューム感、エナメルの存在感もあり、かなり使いまわしの利くシューズと言えるのではないでしょうか。
履き心地に関しても、厚手のカップインソールのおかげで、基礎設計が古い割にはそこそこ快適。

このモデルに共通しているのですが、何故か作りが丁寧なモノが多く、不快感が少ない、というのも不思議な点。

何よりも履いていて、ウェポンと被らない、というのは大きな利点だと思います。

復刻のカラーリングが派手すぎるか地味すぎるという極端なモデルですので、個人的にはベーシックなカラーリングで復刻をしてほしいところ。
個人的にはマニアなら一度は履いて欲しいモデルの一つですね。







Nike Delta Force Hi ナイキ デルタ フォース ハイ(White/Obsidian/Metallic Silver)@Versus 365-129th Day



2011/9/15 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Delta Force Hi ナイキ デルタ フォース ハイ(White/Obsidian/Metallic Silver)
Nike Delta Force Hi ナイキ デルタ フォース ハイ(White/Obsidian/Metallic Silver) Nike Delta Force Hi ナイキ デルタ フォース ハイ(White/Obsidian/Metallic Silver)

モデル名 Nike Delta Force Hi ナイキ デルタ フォース ハイ(White/Obsidian/Metallic Silver)
2010年復刻
アウトソール アウトソールには安定性の高い同心円状パターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはポリウレタン素材を全面に使用し、アウトソールから全体をラバーで包み込むフルカップアウトソールを採用。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
システム Full Cup Out Sole
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1989年。
1987年から展開されていたAir Delta Forceのアナザーバージョンとして、インソールにエアライナーを搭載したAir Delta Force ACというモデルとしてデビュー。

Air Delta Forceは全部で3種類に派生し、Air Delta Force、AC、後にST。
87年発売の本家と後に出るSTはAir Force 3の流れを汲むデザイン。
Air Delta Force ACのはAir Force 2の流れを汲むデザインとなっています。

2010年、海外カタログで展開予定されていたこの復刻をASBEE系列のSMUとして国内では独占販売。

Delta Forceの復刻そのものは2003年よりスタート。
しかしながら何故かエアが搭載されてないという改悪。

3/4カットとLowカットは展開されたものの、Hiは展開されていなかったため待望の復刻だったわけなのですが、やはり同じくエア非搭載。

エアライナーの生産問題かもしれませんが、インソール裏のダイレクトなエア感を再現して欲しかったと言うのが正直なところ。
SB系でズームエア搭載モデルを販売したぐらいなので、なんだか一貫性の無さを感じてしまいますね。

シューズとしては、Air Force 2の流れを汲んだカレッジモデルと言った感じ。
近年の復刻でいえば、カッティングの違うCourt Forceっぽい印象。

モデルとして汎用性が高いため、なんとなく履いておけば、シンプルなのでコーディネートはどうにかなるだろ、という駆け込み寺的利用方法が一番適切な気がします。

カラーリングの落とし込みも容易ですし、なんといっても有名なスネークカラーもありますので、是非ともエアライナーを搭載したHiカットで再度復刻して欲しいなと切実に感じます。







AND1 Rekanize Mid アンドワン レカナイズ ミッド(White/Carolina/Silver)@Versus 365-128th Day



2011/9/12 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


AND1 Rekanize Mid アンドワン レカナイズ ミッド(White/Carolina/Silver)
AND1 Rekanize Mid アンドワン レカナイズ ミッド(White/Carolina/Silver) AND1 Rekanize Mid アンドワン レカナイズ ミッド(White/Carolina/Silver)

モデル名 AND1 Rekanize Mid アンドワン レカナイズ ミッド(White/Carolina/Silver)
2004年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いドレットパターンと安定性を高めるスプリングジオメトリーを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するデュラスプリングを全体に使用。

ヒールには高い衝撃吸収性を誇るエアバッグを挿入。

インソールには復元性が高く、抗菌作用もあるゲームインソールを完備。
TPUシャンクプレートを内蔵することで、過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには軽量でしなやかなシンセティックレザーを使用。

アッパー全体を包み込むように伸びたTPUサポートフレームが足の過度な捻じれを防止すると共に高度なフィット感を提供。
シューレースとTPUフレームが連動していることで、好みのフィット感を長時間維持してくれます。

また、メッシュタンが必要な通気性を確保。
フルワープドデザインがスッキリ感と足を包み込む感覚を両立してくれます。
システム Duraspring
Air Bag
Spring Geometry
TPU Support Frame

歴史背景
個人的感想
NBA2004-05シーズン中盤戦よりAND1契約選手着用モデルです。

加速していくストリートバスケットブームの丁度ど真ん中に発売。
NBA契約選手だけではなく、当時ESPNを中心にド派手に展開していたMixtape Tour内でも多数の選手が着用。

AND1らしいケレン味溢れるデザイン性も相まって、一気に人気が爆発。
国内でも異常に早いスピードで在庫が消えるなど、当時の隆盛を象徴するモデルの一つです。

またスポット含めてかなりのカラー展開がなされたのもこのモデルの特徴。
熱心なショップがかなりの引き合いを行っていました。

シューズとしてはAND1らしいTPUサポートフレームのホールド感が前面に出ているモデル。
NBAではガード系選手のみならずインサイドの選手も関係なく着用していた事実からも、優れた点であることが確認可能。

クッション性に関してはこの時代のモデルらしい、ソール周りのカッチリ感を感じることが出来ます。

当時、このエアバッグが割れやすく、クレームになることが多かったのも事実。
擦れに対してかなり弱かったと思います。

数年後SMUで復刻された背景もあり、未だに色褪せないプロダクトであることを証明。
名作ですので、一度試してもらいたいモデルです。







Nike Daybreak Premium (VNTG) ナイキ デイブレイク プレミアム (ヴィンテージ加工) (Linen/Deep Orange)@Versus 365-127th Day



2011/9/11 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Daybreak Premium (VNTG) ナイキ デイブレイク プレミアム (ヴィンテージ加工) (Linen/Deep Orange)
Nike Daybreak Premium (VNTG) ナイキ デイブレイク プレミアム (ヴィンテージ加工) (Linen/Deep Orange) Nike Daybreak Premium (VNTG) ナイキ デイブレイク プレミアム (ヴィンテージ加工) (Linen/Deep Orange)

モデル名 Nike Daybreak Premium (VNTG) ナイキ デイブレイク プレミアム (ヴィンテージ加工) (Linen/Deep Orange)
2007年復刻
アウトソール アウトソールにはグリップ性とクッション性を兼ね備えたワッフルパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するE.V.A.を搭載。
アッパー アッパーには通気性の高いナイロンと天然皮革のスエードを採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1979年から約2年間にわたって発売。
大ヒットを飛ばしたLDVをベースに、Nike初のカップインソール機能を持たせたモデルとしてデビュー。

ラストをLDVと共通の「ヴェクター・ラスト」を採用し、当時ランナーに馴染みのあったナイロンアッパーに仕上げ、とっつきにくさを解消。
バランスの良さから、一定の評価を得ることとなります。

生産数が多く無かった点とネーミングの元となった「アリゾナの大地に浮かぶ朝焼け」を表現したカラーリングがナイキの中では珍しく、希少化。
ヴィンテージブームの際、その珍しさから値段が高騰。
マニア垂涎のモデルとなります。

2007年から展開されるヴィンテージシリーズの一環として待望の復刻。
その中でのファーストコレクションとして選ばれ、ファーストカラーは争奪戦が繰り広げられました。

履き心地に関してはオールドスニーカーの定番範疇。
あくまで雰囲気を楽しむためのものであって、議論するレベルでは無いでしょう。

シューズとしては思い入れがなければ、ただの地味なスニーカーだと思います。
カラーリングが特殊というのもあると思いますが、このネーミングじゃなかったら成立しなかったのではないかな、と。

しかしながらアメカジなどのオールドスクールファッションには面白いくらいハマるのも事実。
着る服を選ぶのでコーディネート上級者向けではありますが、果敢にチャレンジをしてもらいたいモデルの一つです。







Adidas Top Ten Hi アディダス トップテン ハイ(R.White/Black/Black)@Versus 365-126th Day



2011/9/ 9 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas Top Ten Hi アディダス トップテン ハイ(R.White/Black/Black)
Adidas Top Ten Hi アディダス トップテン ハイ(R.White/Black/Black) Adidas Top Ten Hi アディダス トップテン ハイ(R.White/Black/Black)

モデル名 Adidas Top Ten Hi アディダス トップテン ハイ(R.White/Black/Black)
2006年復刻版(?)
アウトソール 安定したグリップ性を誇るヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るE.V.A.を使用。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1979年から1983年までの4年間に渡り販売。

リック・バリーを中心としたNBAのトッププレイヤー10人を採用し、開発製造したことからトップテンと名付けられたと言われております。

プレイヤーのスピードに対応しつつ、ホールド感も残す、という相反する命題をクリアするために、Foreflex cutとAnkle Saverという当時としては斬新なアッパー機能性を搭載。

ソールの形状もフォアを薄めに仕上げることで、踏み込みがしやすく、スーパースター等々との差別化を図っていました。

ちなみにこのアッパーにスーパースターのソールを挿入した、トップファイブという廉価版も発売されております。

前期型と後期型があり、特に前期型はアンクルとタン部分にウレタンを使用しているため、現存していたとしてもボロボロ、ベタベタの使用できる状況にはないと思われます。
後期型もタン部分がボロボロで抜けてしまっているものがほとんど。

そうであっても、NBA選手やヨーロッパ選手用のSMUが多数発見されることから、ヴィンテージマニアの中では一定の評価を得ているモデル。
生産国もフランスメイドだけではなく散らばっている部分があり、フォルムのブレもあることから、探す楽しみがあるようです。

復刻版に関しては、オリジナルに似て非なるフォルム。
ハイカットの高さなど、全く違うので評価のしようがない感じです。
そういう意味ではまだローカットの方が、評価基準にギリギリ乗るので良いかもしれません。

そういう違いを置いておいて評価すれば、適度に履きたくなるモデル、という感じだと思います。

定番の範疇に入るモデルではありますが、スーパースターやスタンスミスなどに比べればマイナー。
そして適度なボリューム感はあり、意外とシンプルなのでコーディネートには困らない。

圧倒的な面白みは感じられませんが、あればどうにかなるよね的な、便利なモデルだと思います。

コンコルド同様、オリジナルのフォルムで復刻して欲しいモデルの一つです。







Nike Air Zoom LeBron 4 ナイキ エア ズーム レブロン フォー(White/Varsity Crimson/Midnight Navy/Metallic Gold)@Versus 365-125th Day



2011/9/ 8 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Zoom LeBron 4 ナイキ エア ズーム レブロン フォー(White/Varsity Crimson/Midnight Navy/Metallic Gold)
Nike Air Zoom LeBron 4 ナイキ エア ズーム レブロン フォー(White/Varsity Crimson/Midnight Navy/Metallic Gold) Nike Air Zoom LeBron 4 ナイキ エア ズーム レブロン フォー(White/Varsity Crimson/Midnight Navy/Metallic Gold)

モデル名 Nike Air Zoom LeBron 4 ナイキ エア ズーム レブロン フォー(White/Varsity Crimson/Midnight Navy/Metallic Gold)
2006年発売
アウトソール アウトソールにはソリッドラバーにグリップの良いヘリンボーンパターンを採用。

フリーソールをモチーフに、分割式にすることで、屈曲を向上。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを使用。
インソール内蔵型フルレングスズームエアが高いクッション性と反発性を実現しております。

またミッドソールとアウトソールの間にフルレングスカーボンファイバープレートと挿し込むことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーにはポリウレタンを成形することで高い剛性と縫い目の無くすことを両立させたポジット素材を採用。

さらにフィット感を高めるために搭載されたインナーブーツとあいまって、強烈なまでのフィット感を提供してくれます。
また、ストラップが足首周りを固定しホールド感を向上。
システム Insole Included Full Length Zoom Air
Foamposite
Full Length Cabon Fiber Plate
Phylon
歴史背景
個人的感想
NBA2006-2007シーズン、当時C・キャバリアーズ所属したレブロン・ジェームズのシグニチャーモデルです。

チームの期待を一身に背負い、勝ち進んだプレイオフ。
初のファイナルまで出場を果たし、通称「プレイオフ」と名付けられたカラーリングです。

実際にはアナザーシグニチャーモデルである、ソルジャーシリーズを着用して試合をしており、人気だった4の中ではあまりこのカラーリングに対するインパクトというのは残っていないように思えます。

このモデル自体は久々に市場に出てきた純粋な新作のポジット素材モデルということで、期待値も高く非常に売り上げも好調な成績を残しました。
国内定価がポジットモデルにしては比較的安価な18000円+TAXというのも良かったのではないかな?と記憶しております。

また代を重ねるごとに増え始めていた地域限定色及びSMUが、何かの引き金を引いたように爆発的に増えたのも、このモデルの特徴。
マニアでも追いつかない状況を作り出していきます。

シューズとしての造形は非常に美しいのですが、とにかく重い。
片足US9で約615gという数字は、筋骨隆々のレブロンの脚力ならいざ知らず、一般的にみれば本当に重たいモデルです。

また、通気性も劣悪。
とにかく蒸れます。

優れた点をあげると、クッション性は弾むような感覚。
前足部も広く、フィット感はストラップも相まって、ポジットの良さを存分に感じることが出来ます。
剛性は強烈で、捻じれも起こしにくいでしょう。

せっかくのポジットモデルではありますが、この重さと利点のつり合いが上手く取れなかったため、以後継続しなかったのではないかと予測できます。
次作以降なんとなく一貫性を感じないシリーズの方向性を考えると、一旦流れを変えたモデルと言えるかもしれませんね。

判断に困るモデルではありますが、現代の基準でポジットモデルを作るとこうなる、というのがわかりやすく表現されていると思うので、一度体感してみることをお勧めいたします。







AND1 Rise Mid アンドワン ライズ ミッド(White/Black/Silver)@Versus 365-124th Day



2011/9/ 7 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


AND1 Rise Mid アンドワン ライズ ミッド(White/Black/Silver)
AND1 Rise Mid アンドワン ライズ ミッド(White/Black/Silver) AND1 Rise Mid アンドワン ライズ ミッド(White/Black/Silver)

モデル名 AND1 Rise Mid アンドワン ライズ ミッド(White/Black/Silver)
2005年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いドレットパターンと安定性を高めるスプリングジオメトリーを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するデュラスプリングを全体に使用。

インソールには復元性が高く、抗菌作用もあるゲームインソールを完備。
アッパー アッパーには軽量でしなやかなシンセティックレザーを使用。

アッパー全体を包み込むように伸びたTPUサポートフレームが足の過度な捻じれを防止すると共に高度なフィット感を提供。
シューレースとTPUフレームが連動していることで、好みのフィット感を長時間維持してくれます。

また、メッシュタンが必要な通気性を確保。
フルワープドデザインがスッキリ感と足を包み込む感覚を両立してくれます。
システム Duraspring
Spring Geometry
TPU Support Frame
歴史背景
個人的感想
NBA2003-04シーズン、AND1契約選手が着用したモデルの一つです。

その中でも当時デトロイト・ピストンズに所属していたスタープレイヤー、チャンシー・ビラップスが年間を通して着用。
プレイオフを通じて着用し続けてNBAを制覇し、ファイナルMVPを勝ち取ったことから再度脚光を浴びることになります。

元々オリジナルは販売直後から順調に売れたモデルですので、ファイナル終了時にはほとんどの御店に在庫が無い状態。
その結果もあって、発売後2年も経たないうちに国内市場向けのSMUとして復刻。
こちらはその復刻モデルとなります。

シューズとしての大きな特徴はやはりこのTPUサポートフレーム。
これだけアッパー全体に伸びると、痛いんじゃないかな?という気もするのですが、そういった部分は一切なく、包み込まれるフィット感が秀逸。

エアバッグは入っていませんが、タイチに比べ若干硬く弾力性能が高いデュラスプリングを搭載しているので、アッパーに負けることの無いバランスを備えています。

このモデルの欠点をあげるとすれば、インナーのライナーが意外と早くへたること。
通気性がAND1のデフォルトで良くないのもありますが、潰れて復元しにくくなる期間まで早いように思えます。

履き込んでいくとフィット感が変わってしまうので、その頃には買い替えた方が良いモデルということでしょう。

Rise、Uprise、Remix、Sovereignという順に脈々と受け継がれていく流れの出発点はなかなかのもの。
良き時代のAND1が体感できる一足です。







Adidas Pro Model 2G SY アディダス プロモデル 2G SY(Black/R.White)@Versus 365-123th Day



2011/9/ 4 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas Pro Model 2G SY アディダス プロモデル 2G SY(Black/R.White)
Adidas Pro Model 2G SY アディダス プロモデル 2G SY(Black/R.White) Adidas Pro Model 2G SY アディダス プロモデル 2G SY(Black/R.White)

モデル名 Adidas Pro Model 2G SY アディダス プロモデル 2G SY(Black/R.White)
2001年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の良い、ヘリンボーンパターンを採用。
中足部をくり抜くことで軽量化を施しています。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇るC.M.E.V.A.を搭載。

中足部全体にトルションシステムを埋め込むことで、安定性の確保と足の過度なねじれを防止。
アッパー アッパーにはしなやかなシンセティックパテントを使用。

シェルトウがつま先の保護をし、デザインのアクセントとなっております。
システム C.M.E.V.A.
Torsion System
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA2000-01シーズンに発売。
ジョー・デューマスがキャリア晩年に履いたSS2Gが若手スターを中心にブレイクしたことで、過去の名作をアップデートする流れに発展。

名作プロモデルをベースに基礎設計を作り直したのがこのモデル。

NBAプレイヤーのみならず、カレッジモデルとして多くのプレイヤーが着用。
高校生時代のレブロン・ジェームズが着用していたことからも、当時の大きな流れを窺い知ることが出来ます。

国内ではそういったUSAからの流れを汲みつつ、当時のシューズセレクトショップ及びバスケットボールプロショップが大量に国内に輸入し提案。
派手目のチームカラーが多色展開されたため、着用する人を選んだものの、レトロなフォルムが受け入れられ、それなりの売り上げにつながっていたように記憶しております。

このモデルのヒットから、アッパーのデザインはほぼそのままにソールテクノロジーを変化させたアップデートモデルは現在に至るまで継続。
そのタイミングの最新ソールテクノロジーをかみ砕いたような位置づけがマニア心をくすぐるシリーズになっております。

シューズとしては見た目以上に軽さを感じてもらえると思います。
クッション材もC.M.E.V.A.のみにしては柔らかく感じる出来栄え。
思った以上に使えます。

欠点としては蒸れまくる通気性。
通気ホールが全然ないので、これは致し方ないかと。

そして、足首周りのホールド感がカットが高そうに見える割に、意外と高くない点。
これはアキレス腱部分の可動領域を広げるために、ヒール周りが伸縮ゴムになっている点が影響しているかと思われます。
この辺りは好き嫌いの部分の問題でしょうね。

履き味が軽快ですし、コストパフォーマンスとしてはエントリー系モデルとして高いと思います。

海外では前述したとおりシリーズとして継続されているものの、国内ではこのモデル以後正規展開を行っていないので、是非とも定価1万円以内くらいでアディダスジャパンが引っ張ってくれると良いな、と思うモデルの一つ。
または復刻希望ですね。







Reebok Beatnik JPE リーボック ビートニク JPE(White/Brown)@Versus 365-122th Day



2011/9/ 3 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Reebok Beatnik JPE リーボック ビートニク JPE(White/Brown)
Reebok Beatnik JPE リーボック ビートニク JPE(White/Brown) Reebok Beatnik JPE リーボック ビートニク JPE(White/Brown)

モデル名 Reebok Beatnik JPE リーボック ビートニク JPE(White/Brown)
2003年発売
アウトソール アウトソールには特徴的な形状をしたシャークソールを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定した衝撃吸収性を誇るE.V.A.を搭載。

インソールには指の形が沿うような窪みが作られており、快適な履き心地を提供してくれます。
アッパー アッパーには通気性の高いキャンバスとリッチでしなやかなヌバックを採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1993年に海外のみで販売。

ブラジルメイドのスリップオンタイプのサンダル、ということでスニーカーセレクトショップが当時大量に輸入。
サンダルとスリップオンの中間という形状から受け入れられる人と受け入れられない人が真っ二つに分かれた問題作でしたが、敏感なクリエーターを中心にブレイク。

サンダルと言う概念に対して疎かった、当時の日本の履物事情に対して一石を投じる役割を果たしました。

また、各種ブランドが90年代半ばから、こういった形状のモデルを多数生産したことからもデザイン性と機能性で先見の明があったことを伺わせます。

そのオリジナルのビートニックをRDST(Reebok Design Studio Tokyo)でリデザインし、JPE(Japan Premier Edition)モデルとしてリニューアル。

オリジナルとの大きな違いはヒール周りがシューズのそれ、になっている点。
そして、シューレースが付いた点。

あくまでサンダルとしてのビートニクの履き心地は継承しながらも、上品なクロッグやデッキシューズのような感覚にアップデートされています。

ラグジュアリーな素材を採用しているため、素足で履いても様になるのはJPEとしてのポテンシャルの高さでしょう。

問題があるとすれば、とにかく汚れやすい点。

この特徴的なシャークソールは埃がまとわりつきやすく、履いた夜はお手入れ必須。
それにアッパーのキャンバス素材も非常にくすみやすいのでこれまたお手入れ必須。

上品すぎるがゆえに汚れると色目のバランスが一気に崩れてしまう点は本来の用途から考えると、ちょっとかけ離れているかな、という感想。
シューズとしての完成度が高いだけに残念ですね。

評価の基準が人それぞれなので落とし所が難しいモデルではありますが、これはこれとして、もう少し素材違いで発売しても良かったのではないかな、と思います。
クロッグやデッキシューズとしての提案ならば、十分すぎるモデルなので。

提案の仕方を変えての再販希望モデルの一つですね。







Nike Air Pip 2 ナイキ エア ピッペン 2(White/Varsity Red/Black)@Versus 365-121th Day



2011/9/ 2 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Pip 2 ナイキ エア ピッペン 2(White/Varsity Red/Black)
Nike Air Pip 2 ナイキ エア ピッペン 2(White/Varsity Red/Black) Nike Air Pip 2 ナイキ エア ピッペン 2(White/Varsity Red/Black)

モデル名 Nike Air Pip 2 ナイキ エア ピッペン 2(White/Varsity Red/Black)
2003年復刻
アウトソール アウトソールにはフレックスグルーブを入れ込んだドレッドパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全体に使用。

フォアフットにはレスポンスを重視した分割式ズームエアである、アーティキュレーティドズームフォアフットエアを挿入。
リアフットにはヒールエアを搭載。

中足部にTPUシャンクプレートを入れ込むことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーにはしなやかなシンセティック素材を採用。

ダイナミックフィットインナースリーブと余計なものを一切省いたプレーンなアッパーが高いフィット感を提供。
シューレースが細かく通ることで好みのフィット感に調節が可能となっております。
システム Phylon
Articulated Forefoot Zoom Air
Encap Heel Air
TPU Shank Plate
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1997-98シーズンに当時C・ブルズに在籍した、S・ピッペンのシグニチャーモデルとして発売。

レギュラーシーズンでは故障が多く着用機会が非常に少なかったものの、プレイオフ通して着用し2度目の3連覇を遂げたことでマニア層には響いているモデルと言えます。

前作までの華美な装飾から一転してのシンプルなフォルムは機能性のみを追求した仕上がり。
シンプルすぎて味気ないのが正直なところ。

たまたまとはいえ、ナイキバブルがはじけ飛んだ後の、一気にローテクへの揺り戻された当時のスニーカーシーンと被る印象が個人的はあります。

機能性としてはあくまでも接地感とレスポンスを重要視して開発。
細かく調節が出来るシューレースと相まって、シューズがしっかりと足に付いてくる感覚を得ることが出来ます。

クッション性に関しても、足裏にしっかりと入ってるなというのが良くわかります。

難点を挙げるとすれば、かなりロープロファイルに仕上げているのでクッションが早くへたる感覚。
そしてシューレースが細か過ぎて、足がむくんでくると、再度調整しなおすことが必須であること。
フィット感がタイト過ぎて痛くなります。

シューズとしては未だに実践にも使用できる基礎設計をギリギリ保持。
時代性としてシンプルな方向に突き進んでいたとは言え、あまりにもシンプルすぎますね。

もう少しS・ピッペンらしさをデザインに落とし込んでも良かったのではないかな、と思います。
機能性が十分なだけに、その点だけが個人的に残念ですね。







Adidas Stan Smith 80's アディダス スタンスミス 80's (Neo White/Fairway)@Versus 365-120th Day



2011/8/31 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas Stan Smith 80's アディダス スタンスミス 80's (Neo White/Fairway)
Adidas Stan Smith 80's アディダス スタンスミス 80's (Neo White/Fairway) Adidas Stan Smith 80's アディダス スタンスミス 80's (Neo White/Fairway)

モデル名 Adidas Stan Smith 80's アディダス スタンスミス 80's (Neo White/Fairway)
2009年復刻版
アウトソール 安定性を重視したドットパターンを採用。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るE.V.A.をラバーで内封。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1965年にフランス人テニスプレイヤー、ロバート・ハイレットの名を冠して「ハイレット」として発売。
長きにわたってトッププレイヤーの足元を支えていました。

その中でも当時飛ぶ鳥落とす勢いで活躍していたアメリカ人プレイヤー、スタン・スミスが1971年全米オープンで優勝。
着用していた「ハイレット」をファンの間では「スタン・スミス」モデルとして呼ぶようになり、1970年代半ばには「ハイレット」から「スタン・スミス」として改名し再発売。

その際に有名な肖像画プリントがタンに施され、アディダスならではの定番として定着していきます。

以後、途切れること無く、現在に至るまで生産。
2200万足というテニスシューズとしてのギネス記録も持ち合わせるなど、アディダスの歴史に純然と輝くモデルとして君臨しています。

人気の秘訣は何よりもシンプルなフォルム。
コレクター内では、「ここでデザインは完成された」というような評価もちらほら。

そして年代別で生産国やディティールが違うため、シンプルなモデルながらコレクター要素を多数持ち合わせていることも特徴。
国内では90年代の古着ブームが去った後であってもヴィンテージ市場では未だに高値で推移していることからも人気の根強さが伺えます。

2007年、一番シルエットが奇麗だったといわれている、80年代フランスメイドのスタンスミスを元に、待望の復刻

内張りすらない一枚革特有の足当たりは履き始めは不快感が若干あるものの、履きこむほどに所有者の足の形に沿うことが利点。

履き心地に関しては可もなく不可も無いレトロの定番レベルです。
一日中履くのは厳しいでしょう。

履いてみると圧倒的に違うフォルムはマニアがこだわる気持ちがわかる出来栄え。
定期的に販売されているうちに一足は押さえておきたいモデルですね。







Air Jordan 23 エア ジョーダン 23(Black/Varsity Red/Stealth)@Versus 365-119th Day



2011/8/30 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Air Jordan 23 エア ジョーダン 23(Black/Varsity Red/Stealth)
Air Jordan 23 エア ジョーダン 23(Black/Varsity Red/Stealth) Air Jordan 23 エア ジョーダン 23(Black/Varsity Red/Stealth)

モデル名 Air Jordan 23 エア ジョーダン 23(Black/Varsity Red/Stealth)
2008年発売
アウトソール アウトソールはジョーダンの指紋をモチーフにした同心円状パターンを採用
土踏まず部分をくり抜くことで、軽量化を図っております。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全面に使用。

抜群の衝撃吸収性を誇るフルレングスズームエアを搭載。

アウトソールからミッドソール内部まで支柱のように、体重の掛かる部分を計算し配置された、I.P.S.(Independent Podular Suspension)システムが弾むようなクッション性を提供。

ヒールからトウにかけてミッドソール全体をTPUシャーシでラッピングすることで剛性及び安定性の向上と、ミッドソールの軽減による軽量化を促進。

またミッドソールとアウトソールの間にカーボンファイバープレートと挿し込むことで過度な捻じれを防止。

ボロン入りインソールが優しい足当たりをもたらしてくれます。
アッパー アッパーには剛性の高いフルグレインレザーとしなやかなシンセテック素材のコンビを採用。

アッパーを構成するパーツを極力減らすことで、縫い目によるストレスを軽減。

足首周りにはキルティング加工を施された形状記憶インナーを採用し、高いフィット感を得ることが出来ます。
システム Phylon
Full Length Zoom Air
TPU Support Frame
Carbon Fiber Plate
Foam-backed quilted collar
I.P.S.(Independent Podular Suspension)
Poron Inserts
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA2007-08シーズンに発売。
ジョーダンの背番号である23作目ということで、ティンカー・ハットフィールドが総力を挙げてデザイン。

デザインソースはヨーロッパの建築物や工芸品、そしてジョーダン自身をモチーフにした言われております。
基本的なシューズの開発ベースはAJ14。

開発にあたって、環境配慮による接着剤の軽減を目的に構成パーツを削減。
通常だと接着剤で成形する部分を特殊ミシンで縫い上げることで、環境に優しいシューズに仕上がっております。

また副産物として、縫い合わせるため、パーツを細やかに裁断。
結果、シューズそのもののクオリティーが向上。

23作目に相応しい出来栄えとなりました。

ファーストカラーであるWhite/Titanium/University Blueは2008年1月25日に全世界1058足のみのリリース。
初っ端から強烈なインパクトを与えたことで、近年AJシリーズを購入していなかった層も巻き込み、展開された「Mid 9色」「Low 2色」は販売後ほどなくして完売。

Air Jordanシリーズの人気っぷりを再確認させるモデルとなりました。

見た目はそこまでハイテクな感じを漂わせないながらも、中身はハイテクだらけで、AJ20以降の集大成的な詰め込みよう。
特にI.P.S.システムを接地感のあるように、ひたすら薄く削った点は個人的に納得の出来栄え。
一言でいえば、あくまでもズームエアを補完してる感覚。

AJシリーズにおける、接地感とクッション性の両立という長年の課題に対する一つの答えが出たモデルだと思います。

アッパーに関しては良くも悪くもプレーンな印象。
トウ周りのTPUが足に刺さるかな?と嫌な予感がしたのですが、それは無く、このパーツが無いとシューズとして成り立たない事が履いてみるとよくわかります。

また見た目以上に軽い点も見逃せないところでしょう。

手に取ってみるとガラス細工のようなソール周りが所有欲を十分に満たすのもこのモデルの特徴。
これぞJordanというモデルだと思えるのは、マニアだけではないはずです。

スニーカー好きには、この研ぎ澄まされた彫刻のようなバランス感を一度体感して欲しいと思います。







Reebok GR.UV Urban Shuffle VIZ DMX リーボック GR.UV別注 アーバン シャフル ビズ DMX(Carbon/Urban Green)@Versus 365-118th Day



2011/8/27 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Reebok GR.UV Urban Shuffle VIZ DMX リーボック GR.UV別注 アーバン シャフル ビズ DMX(Carbon/Urban Green)
Reebok GR.UV Urban Shuffle VIZ DMX リーボック GR.UV別注 アーバン シャフル ビズ DMX(Carbon/Urban Green) Reebok GR.UV Urban Shuffle VIZ DMX リーボック GR.UV別注 アーバン シャフル ビズ DMX(Carbon/Urban Green)

モデル名 Reebok GR.UV Urban Shuffle VIZ DMX リーボック GR.UV別注 アーバン シャフル ビズ DMX(Carbon/Urban Green)
2002年発売
アウトソール アウトソールには安定性を重視したコンビネーションラバーを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定した衝撃吸収性を誇るI.M.E.V.A.を搭載。

内部に抜群の衝撃吸収性と反発性をもたらすDMX6を挿入。

TPUシャンクを中足部に入れ込むことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには通気性の高いメッシュとシンセティック素材のコンビを採用。

ドローコード・レーススタイルが素早い脱着を可能としてくれます。
システム I.M.E.V.A.
DMX6
TPU Shank
歴史背景
個人的感想
2002年に都市デザインからインスピレーションを受けたデザインを採用し、クロストレーニング系モデルとしてデビュー。

アウトソールにはボストン市のマンホールデザイン、レーシングシステムにはボストン市のつり橋のワイヤーデザインを元に開発。

ドローコードを使用したミニマムなデザインと、機能性の良さから、クリエーターがこぞってフックアップ。
国内ブランドが別注をかけるなど、かなりの盛り上がりを見せました。

北舘洋一郎氏の主宰するT6MのブランドGR.UV別注カラーがこちら。
ミリタリーテイストのある雰囲気に仕上がっております。

履き心地としてはDMXの柔らかさが全面に出ているというよりは、ソール周りの安定性の中にクッション性がしっかりある。
そしてDMXらしい空気の対流を感じることが出来る、という感覚。

元々リーボックが当時提唱をしていたコアボード(不安定な円盤の上でバランスを取る)というフィットネス用に開発されているだけあり、アッパーもこの手のモデルにしてはふにゃふにゃした感じは無く、それなりのカッチリ感を感じることが可能。

ストレッチのきいたメッシュ素材なので足のむくみにも順応。
一日中快適に過ごせます。

欠点をあえてあげるとすれば、履き込んでいくと履き口が緩くなってしまう点。
ドローコードで調節しても、こればかりは構成上の問題なのでいかんともしがたいところ。

ソール周りやアッパーのほつれ等々が無くても、耐久年数的に低くなってしまう点が玉にきずでしょう。

また全体を構成するパーツ数がそこまで多くないため、発売されたカラーリングが少なかったのは残念でした。

この時代を象徴するようなミニマムかつ前衛的なデザインが、もう少し継続性を持って市場に落とし込まれても良かったのではないかな、と個人的には思います。
2000年代前半の名品です。
再販希望ですね。







Converse One Star コンバース ワンスター(White/Purple)@Versus 365-117th Day



2011/8/24 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Converse One Star コンバース ワンスター(White/Purple)
Converse One Star コンバース ワンスター(White/Purple) Converse One Star コンバース ワンスター(White/Purple)

モデル名 Converse One Star コンバース ワンスター(White/Purple)
2010年復刻
アウトソール 伝統的なチェッカーパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールにはアッパーとソールをフォクシングテープという加硫ゴムで撒き、超高熱高圧で圧着させるバルガナイズド製法を採用。
アッパー アッパーには通気性の良いキャンバス素材を使用。

トウ周りの補強用のラバーを採用。
システム Vulcanized Sole
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1974年と1975年の2年間だけ生産。

当時としては革新的な剛性のレザーアッパーとクオリティーで市場に大きなインパクトを与えました。

何よりも人気の秘訣だったのは、サイドに型抜かれた、その名の通りの一つ星。
コンバースを象徴するロゴとシンプルさ、そしてたった2年間ゆえの生産数の少なさが、マニアに火をつける要因となりました。

ヴィンテージ市場での高騰もあり、1984年に限定3000足で一度復刻。
即完売したため、それすらもヴィンテージ化。

これが復刻という概念の始まり、と言われております。

そこで一旦打ち切ったものの、人気の高さから1994年より再度復刻され、現在も生産国を変えながら復刻を継続。
特に国内は、コンバース社のライセンスを伊藤忠が持っているため、ワンスターの国産とインポートで入ってきた外国産が混在するという世界レベルで不思議な状況になっております。

履き心地に関しては、基礎設計が古いのでヴァルガナイズドらしい感じと思って頂ければ。

アッパーに関しては、固い、の一言。
とにかく固いです。
で、馴染むまでにだいぶ時間がかかります。

その固さを超えた頃にはソールが削れているという、この時代のモデルらしい潰れ方をしてしまいます。
長く履きたいようでしたら、ソール特にかかとにシューグー等を塗ること必須。

ソールに対してアッパーの剛性が圧倒しているモデルなので、メンテナンスさえしていれば、かなり所有主に応えてくれるのも醍醐味。
馴染むとレザーがしっかり自分の足の形になってくれているので、しわの入り方といい、自分のものになっているな、という満足感をもたらしてくれます。

この旧式の復刻は継続してもらうとして、別ラインとして基礎設計をアップデートしたワンスターがそろそろ出てきても良いのではないかな、と個人的には思います。
せっかくなのでアディクトシリーズ辺りで試験的にやってみると面白いのではないでしょうか。

古き良きアメリカを感じさせるシューズの代表格であることは間違いないので、アメカジだ何だの言う昨今だからこそ再評価して欲しいプロダクトの一つです。







Nike Air Mowabb ナイキ エア モワブ(Cream/Bright Mandrin/Camel/Black)@Versus 365-116th Day



2011/8/23 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Mowabb ナイキ エア モワブ(Cream/Bright Mandrin/Camel/Black)
Nike Air Mowabb ナイキ エア モワブ(Cream/Bright Mandrin/Camel/Black) Nike Air Mowabb ナイキ エア モワブ(Cream/Bright Mandrin/Camel/Black)

モデル名 Nike Air Mowabb ナイキ エア モワブ(Cream/Bright Mandrin/Camel/Black)
2004年復刻
アウトソール アウトソールにはシンプルなドッドパターンとフラットパターンのコンビを採用。
ミッドソール ミッドソールには柔らかなクッション性を提供するポリウレタン素材を全体に使用。

安定したクッション性を誇るフォアフットエア、ヒールエアを前後に搭載。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
ハラチフィットシステムを採用したインナーにはライクラとネオプレーンを組み合わせた合成繊維を使用することで高いフィット感を実現。

TPUヒールカウンターが過度な捻じれを防止。
システム P.U.
Encap Heel Air
Forefoot Air
Huarache Fit System
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1991~92年に展開。
当時ナイキの提唱していた「アウトドア・クロストレーニング」というコンセプトの元に開発されデビュー。

名前の由来は、エクストリーム系アウトドアの聖地であるユタ州「モワブ」(Moab)という地名から。

初期acgのいかにもトレッキングな流れから、機動性を重視した作りになったのはこのモデルから。
当時の22000円と言う破格値もさることながら、当時の考えうる技術を詰め込んだ機能性に仕上がっております。

90年代半ばのナイキバブル時にはコアなacgファンが一気に増殖したこともあり、ヴィンテージ市場ではかなりの価格で推移。
古着との相性も良かったことから、古着屋で見つけることが多いモデルでもありました。

20年の時を経て、待望の復刻。

オリジナルとの違いはそう大きくはないようですが、全体的に明るい色目の印象。
特にオリジナルとの履き心地は違うようですね。

そういったことを置いておいて判断すると、見た目以上にゆったりしていて履きやすいモデルだと思います。
屈曲も良いですし、フィット感も強すぎるわけでも、弱すぎるわけでもなく、丁度良い感じ。

2度の復刻を遂げながらも、そこまでカラバリが増殖しなかったのは残念の一言。
acgの名作からサンプリングして落とし込んであげれば、それなりに売れたのではないかな?と。

これで山登りするか?と聞かれれば、しませんが、足元にちょっとしたアウトドアテイストを入れる分には無難なモデルではないでしょうか。







Nike Air Force 180 Mid ナイキ エア フォース ワンエイティー ミッド(Black/White/Sport Royal/Varsity Red)@Versus 365-115th Day



2011/8/19 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Force 180 Mid ナイキ エア フォース ワンエイティー ミッド(Black/White/Sport Royal/Varsity Red)
Nike Air Force 180 Mid ナイキ エア フォース ワンエイティー ミッド(Black/White/Sport Royal/Varsity Red) Nike Air Force 180 Mid ナイキ エア フォース ワンエイティー ミッド(Black/White/Sport Royal/Varsity Red)

モデル名 Nike Air Force 180 Mid ナイキ エア フォース ワンエイティー ミッド(Black/White/Sport Royal/Varsity Red)
2004年復刻
アウトソール アウトソールにはグリップ性の高いヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するポリウレタン素材を全面に使用。
ヒールには柔らかなクッション性をもたらすビジブルヒールエアを搭載。
アッパー アッパーにはしなやかなデュラバック(高耐久性人工皮革)を採用。

ダイナミックフィットインナースリーブとストラップが抜群のフィット感とホールド感を提供。
メッシュタンが必要な通気性を確保。
システム P.U.
Visible Heel Air
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1991-92シーズン、当時フィラデルフィア・76ersに所属していた、C・バークレーのシグネチャーモデルとして発売。

1992年バルセロナオリンピックのために結成された伝説的チーム、ドリームチームⅠでも着用され、オリンピックカラーを含め絶大な人気に。

当時バスケットボールでの実用面で評価が高く、ストリート使用に流れるデットの数が意外と少なかったことから、ナイキバブル時はかなりのプレミア価格で取引をされておりました。

「180 Air」の特徴としては、エア部分のアウトソールをエアの形状に沿って形成し、クリアカラーにすることで180度の可視化に成功。
エアの搭載量等々が増えたわけではなく、あくまでも可視化技術の進歩によるものと捉えるのが正しいと思われます。

履いた感覚は見た目の通り安定感重視志向。
一方でホールド感はガチガチでもなく、ストラップをしっかり締めて初めて成立するようなバランス。

フォアフットに関してはエアを搭載していないので、屈曲が良い反面、少し物足りなさを感じるかと。
その分、ポリウレタンそのものが若干柔らかめにチューニングされていると思います。

歴史的にこの後、エア搭載量の飛躍的進歩からオーバーデコレーション気味になっていくわけですが、1980年代中盤から続くプラスティックパーツの流れと1990年代初頭の過渡期感を詰め込んだ、ハイテクの手前感を十分に感じてもらえるモデルと言えるのではないでしょうか。







New Balance M577UK D Width ニューバランス M577UK D ウィズ(Black/Chesnut/Drift)@Versus 365-114th Day



2011/8/16 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


New Balance M577UK D Width ニューバランス M577UK D ウィズ(Black/Chesnut/Drift)
New Balance M577UK D Width ニューバランス M577UK D ウィズ(Black/Chesnut/Drift) New Balance M577UK D Width ニューバランス M577UK D ウィズ(Black/Chesnut/Drift)

モデル名 New Balance M577UK D Width ニューバランス M577UK D ウィズ(Black/Chesnut/Drift)
2002年復刻
アウトソール アウトソールには耐久性のあるラバーにトレイルランニングでもぶれない安定性を誇るドッド系パターンを採用。
ミッドソール ミッドソール全体には安定したクッション性と軽量性を誇るE.V.A.を圧縮成型したC-CAPを硬さを変え三層に分けて搭載。

リアフットには軽く安定したクッション性を誇るE.V.A.をコアにし、その周りを衝撃吸収性と衝撃分散性に優れたポリウレタンで封入することで形成されたENCAPウェッジを挿入。

インソールには柔らかなクッション性を誇る圧縮ポリウレタンカップインソールを完備。
アッパー アッパーにはしなやかで履きこむほどに味が出る上質な天然ヌバックと天然皮革のコンビを使用。

アッパー両サイドのNマークがフィット感を高める効果を発揮。
インステップレーシングシステムが指先の自由度を確保し、しっかりとした踏み込みが可能となっております。

また、TPUヒールカップ(M.C.D.)が高いフィット感と歩行の際の過度な捻れと内転を制御。

トップモデルにのみ許された袋縫い製法が足にストレスがかかりにくい効果を発揮。
システム M.C.D.
C-CAP
ENCAP
SL-2
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1990年、1988年発売から爆発的なセールスを叩きだし、今なお人気機種であるM576の後継種モデルとしてデビュー。

国内での認知度は未だに定着感があまり無いモデルではありますが、U.K.を中心として人気機種として君臨。
こちらも2002年に発売された、Made In Englandモデルとなります。

フォルムとしては前作M576と同じく丸っこい形状。
それゆえSL-2ラストの中でもかなり幅広の部類に入ると思います。

また、Made In Englandモデルは往々にして柔らかな革をアッパーに使用することが多いため、使用による革の伸びが十分にあるので、フィッティングに注意が必要。
幅に関しては、ゆったり目よりもジャスト目を個人的には推奨します。

履き心地に関しては、M576と同じソールシステムながらも、なんとなくM576よりも柔らかめな印象。
一日中、軽快な履き心地が継続します。

もしかするとこの辺りの微妙な履き心地の差が世間に伝わりにくい、というのも未だ人気が定着しない理由かもしれません。
反面、履いてもらえれば良さを十分に体感可能。

価格帯がかなり高いのが玉に傷ではありますが、特定のモデルに偏りがちな国内シーンの中でも、もう少し健闘して欲しいモデルの一つです。







Nike Air Force 2 Hi ナイキ エア フォース ツ- ハイ(Obsidian/Neutral Grey)@Versus 365-113th Day



2011/8/15 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Force 2 Hi ナイキ エア フォース ツ- ハイ(Obsidian/Neutral Grey)
Nike Air Force 2 Hi ナイキ エア フォース ツ- ハイ(Obsidian/Neutral Grey) Nike Air Force 2 Hi ナイキ エア フォース ツ- ハイ(Obsidian/Neutral Grey)

モデル名 Nike Air Force 2 Hi ナイキ エア フォース ツ- ハイ(Obsidian/Neutral Grey)
2002年復刻
アウトソール アウトソールには安定性の高い同心円状パターンとブロックパターンのコンビを採用。
ミッドソール ミッドソールにはポリウレタン素材を全面に使用し、安定したクッション性を発揮するフルレングスエア挿入。
そしてアウトソールから全体をラバーで包み込むフルカップアウトソールを採用。

ウレタン製のインソールを採用することで柔らかな足当たりを実現。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。

TPUヒールカップが踵周りの安定性を向上。
また、足首周りのライナーが厚めに取られており、包み込むようなフィット感を得られます。
システム Full Length Air
Full Cup Out Sole
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1986年。

1982年に発売され、ロングセラーとなっていたAir Force 1の後継機種として高い期待値を持って登場。
当時の最新技術として取り入れられていたプラパーツなどを存分に投入されました。

NBAでは当時フィラデルフィア・76ersに所属していた、C・バークレーやM・マローンがAir Force 1から継続して着用。
広告含め二人が露出したことで、Air Forceはタフな選手が着用するモデル、といったストーリーの下地が徐々に出来上がるようになっていきます。

2年間の短命ながらも市場に与えたインパクトは大きく、現在でも別注のベースに使われるなど、かなりの頻度で復刻をされ、コアなファンを惹きつけてやまないシューズと言えます。

復刻は2002年よりスタート。
Escapeシリーズでのブレイクぶりで、思いだす方も多いでしょう。

実際に履いてみるとわかるのですが、思ったほど重量感を感じない不思議なモデル。
Air Force 1に比べ、格段に屈曲が良くなっているので、歩いていてもソール周りの不快感を感じません。

欠点をあげれば、シューレースの根もとが親指に刺さる可能性があるということ。
甲が低いというよりも、トウ周りの構成パーツの問題と言えるかもしれませんが、試着必須なモデルです。
サイズを間違えると痛くて履けません。

その他には通気性が劣悪。
ライナーが柔らかくて厚め、ということもあり、かなり蒸れます。
当時のNikeのデフォルトですね。

前述したとおり、世界中どこかの企画で復刻されているので、比較的手に入りやすい状況にあるのは嬉しい限り。
プラパーツのおかげもあり、カラーバリエーションが豊富な点も魅力的と言えます。

国内では近年復刻されていないので、ベーシックなカラーリングで復刻されれば、と思うモデルの一つです。







Nike Air More Uptempo ナイキ エア モア アップテンポ(Midnight Navy/Midnight Navy/White)@Versus 365-112th Day



2011/8/13 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air More Uptempo ナイキ エア モア アップテンポ(Midnight Navy/Midnight Navy/White)
Nike Air More Uptempo ナイキ エア モア アップテンポ(Midnight Navy/Midnight Navy/White) Nike Air More Uptempo ナイキ エア モア アップテンポ(Midnight Navy/Midnight Navy/White)

モデル名 Nike Air More Uptempo ナイキ エア モア アップテンポ(Midnight Navy/Midnight Navy/White)
1996年発売
アウトソール アウトソールにはヘリンボーンの変形パターンと重厚なソールに屈曲性を持たせるための溝を深めに完備。
ミッドソール ミッドソールには柔らかなクッション性を提供するポリウレタン素材を全体に使用。

最高のクッション性を誇る、スリーピースビジブルエアを全体に搭載。
アッパー アッパーには重厚かつしなやかな天然皮革とシンセティックのコンビを使用。

メッシュタンを採用することで必要な通気性を確保。

デザインのアクセントに一役買っている「AIR」の文字が、サイドへの補強とブレをなくし、安定感を向上させてくれます。
システム P.U.
Three Pieces Visible Air
歴史背景
個人的感想
NBA1996-97シーズン・プレイオフ、当時C・ブルズに在籍した史上最高のNo.2プレイヤー、S・ピッペンのシグニチャーモデルとして発売。
1996年アトランタオリンピックに向け、オリンピックカラーも同時期に登場。

ドリームチームⅠ以来の豪華絢爛メンバーで結成されたドリームチームⅢに華を添えるべく、用意されたモデルもカラーリングが秀逸の一言。
星条旗をモチーフにしたカラーリングや金メダルを連想されるカラーリングが多数用意され、着用選手の背番号が刺繍されました。

発売当時国内はナイキバブル絶頂期。

ボリューム感と存在感のあるAirの文字がアウトドア系及びHip Hop系ファッションに広く受け入れられ人気が爆発。
相当数が国内外問わず流入したにも関わらず、売り切れ店舗が続出しました。

実際に魅力的なモデルが多かった歴代Uptempoカテゴリーにおいても、一つ抜けた存在として認知。
数年に一回復刻をされても、いつの間にか無くなってしまう人気モデルとして未だに君臨しております。

また、このモデル辺りを契機に、徐々に衰退をしていったForceカテゴリーと入れ替わるようにUptempoカテゴリーが台頭。
2000年まではUptempoカテゴリー隆盛の時代を迎えることとなります。

履き味は見ての通りドッシリ感が前面に来て、その上で柔らかめのソール感が足裏を包む感覚。
フィット感も甲にゴムベルトが付いているため悪くなく、TPUなどが入ってないので思ったよりも屈曲も良いです。

ただ、問題点を挙げるなら重量。
やはり見た目の通り重たい事は否めません。

また、サイドアッパーに施されたAirの文字形状もあって、縫い目が多く、人によっては足当たりが悪いかと思われます。

個人的にはこのスリーピースビジブルエアの履き味がナイキの中では一番柔らかいと感じているので、デザインも含め、フェイバリットモデル。

ここまでAirを前面に押し出したデザイン性は無いですし、突き抜けたモノを感じますね。
本当に別注が掛けたくて仕方がないモデルです。







Puma Beast Low プーマ ビースト ロー(Black/Brown/Black)@Versus 365-111th Day



2011/8/11 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Puma Beast Low プーマ ビースト ロー(Black/Brown/Black)
Puma Beast Low プーマ ビースト ロー(Black/Brown/Black) Puma Beast Low プーマ ビースト ロー(Black/Brown/Black)

モデル名 Puma Beast Low プーマ ビースト ロー(Black/Brown/Black)
2003年復刻
アウトソール アウトソールにはストレートパターンとピボットパターンを組み合わせた独自のものを採用。
ミッドソール ミッドソールにはE.V.A.を内蔵したフルカップタイプを採用。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
TPUヒールカップがホールド感を高めてくれます。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1986~87年辺りに流通。
リザード柄のカラーリングで発売されたSlip Streamに対して、ハラコ素材で販売されたのがこのThe Beast(オリジナルの正式名称)。

以前紹介をさせてもらったHiカット同様、ヴインテージブームの際、程度の良いものだと20万円前後で取引をされておりました。

実際に古着屋等々で見るのはHiカットの方が圧倒的に多く、玉数を考えると現存したのはLowカットの方が少なかったように記憶しております。

Hiカットを追うように翌年に復刻。
そこそこ出回ったおかげで争奪戦になることも無く、お店によってはセールまで引っ張ったようです。

履いてみるとわかるのですが、LowカットだとHiカットに輪をかけて履きやすく、印象以上にボトムを選ばないことから非常に使いやすいと思います。

Lowカットだとボリュームやハラコのエグさが軽減されるというのもポイント。
通年で履けるモデルと言えるでしょう。

未だにオークション等々で見かけることが可能ですが、10年近く再版されていない事を考えると、そろそろカラー違いが出てきても悪くない時期ではないかなと思います。







Nike LDV (VNTG) ナイキ エルディーブイ (ヴィンテージ加工) (Varsity Maze/Sail-Blue Spark)@Versus 365-110th Day



2011/8/10 Posted by Kunihito Yasui




\*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike LDV (VNTG) ナイキ エルディーブイ (ヴィンテージ加工) (Varsity Maze/Sail-Blue Spark)
Nike LDV (VNTG) ナイキ エルディーブイ (ヴィンテージ加工) (Varsity Maze/Sail-Blue Spark) Nike LDV (VNTG) ナイキ エルディーブイ (ヴィンテージ加工) (Varsity Maze/Sail-Blue Spark)

モデル名 Nike LDV (VNTG) ナイキ エルディーブイ (ヴィンテージ加工) (Varsity Maze/Sail-Blue Spark)
2008年復刻
アウトソール アウトソールにはグリップ性とクッション性を兼ね備えたワッフルパターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するE.V.A.を搭載。
アッパー アッパーには通気性の高いメッシュと天然皮革のスエードを採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1978年に発売。

ヒット商品であったLD-1000の後継機種として華々しくデビュー。

元々は1977年に発売された、LD-1000をマイナーチェンジしたLD-1000Vというモデルでしたが、ネーミングの問題上消費者に違いが分かりにくかったため、たった1年でネーミングとカラーリングを一新し、このモデルが誕生することとなります。

元々売れていたLD-1000の後継種とあって、期待値はかなりのもの。

一番大きな違いは、このモデルからミッドソールが「硬質スポンジ」から「E.V.A.」にアップデートしたこと。

そしてLDVの元となったLD-1000Vから使用された、一軒左右の区別が付かないほど、ほぼ一直線なラストである「ヴェクター・ラスト」を採用したことでしょう。

こういった期待値に十分応える機能性を搭載したことで、当時抜群の権威を誇ったランナーズ・ワールド誌において1979年度の5つ星を獲得。
結果、ワールドワイドにナイキの人気を押し上げ、この時代におけるベストセラーとなりました。

最先端の加工技術を駆使し、2007年から展開されるヴィンテージシリーズの一環として待望の復刻。

以前過去に一度復刻されたものは非常に再現度が低かったため、このクオリティーの高さはマニア待望でありました。

オリジナルとの違いはメッシュの細かさだと言われております。
それ以外は概ねオリジナルを踏襲しているかと。

履き心地うんぬんは1970年代の設計ですので、論ずる部分では無いでしょう。
あくまでも、雰囲気をいかに楽しめるか、を主眼においたシューズだと思います。

長時間履けるものではありませんが、昨今のアメカジブームにこそしっかりハマるプロダクトだと思いますので、マニアだけでなく、もう一度見直して欲しいプロダクトの一つですね。







AND1 Phantom Mid アンドワン ファントム ミッド(Royal/Silver/White)@Versus 365-109th Day



2011/8/ 9 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


AND1 Phantom Mid アンドワン ファントム ミッド(Royal/Silver/White)
AND1 Phantom Mid アンドワン ファントム ミッド(Royal/Silver/White) AND1 Phantom Mid アンドワン ファントム ミッド(Royal/Silver/White)

モデル名 AND1 Phantom Mid アンドワン ファントム ミッド(Royal/Silver/White)
2007年発売
アウトソール アウトソールには様々な動きに対応をする同心円状パターンを採用。

前足部とヒール部分で同心円が逆のパターンになるように仕上げ、様々な動きに対応をしやすい形状となっております。
ミッドソール ミッドソールにはクッション材としてエアバッグとデュラスプリングを搭載し抜群の衝撃吸収性を確保。
インソールには復元性が高く抗菌作用もあるゲームインソールを更に進化させクッション性を強化したマッドゲームインソールを完備。

TPUシャンクプレートを内蔵することで、過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーにはギラギラと存在感を放つ、貴重な天然パテントレザーを使用。
縫い目の少ないプレーンなアッパーにすることで足に余計なストレスをかけない設計となっております。

また、メッシュタンとアッパーに空けられた通気口が足の蒸れを軽減し、快適性を保持。
システム Duraspring
Air Bag
TPU Shank Plate
Mad Game Insole

歴史背景
個人的感想
NBA2006-2007シーズン、AND1契約選手着用モデルです。

AND1本丸における経営関係のゴタゴタがあり、一時期おとなしくなっていたAND1のシーズンコレクションの中でいきなりド派手に出現。
ビックリするくらいのスピードで売れまくった覚えがございます。

ハーモニクスが改善(改悪?)されて、フラットなソールになり、その上初期に戻ったかのような細身のフォルムゆえに成り立ったデザインバランスが秀逸。
ひたすら引き算のデザインながらも、華美な素材を用いることで、存在感を向上。

シンプルさと外連味を両立させた不思議なモデルです。

履き心地に関しては、ソールは硬めですが、インソールのおかげで足当たりは柔らかめ。

フラットなソールになった割には、ヒール周りがガッツリカットされていることで思ったよりも安定感がないと思います。
あくまでも前のめりになることを前提に作成されていることが良くわかるでしょう。

足入れ等々はシームレスアッパーなので快適そのもの。
蒸れるのはAND1のデフォルトでしょう。

テクノロジー的にはとりわけ新しい部分がないモデルではありますが、この存在感だけでAND1のハイテク史に残すべきモデルであると個人的には思います。







Adidas Pro Shell アディダス プロシェル(Black/Silver)@Versus 365-108th Day



2011/8/ 7 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas Pro Shell アディダス プロシェル(Black/Silver)
Adidas Pro Shell アディダス プロシェル(Black/Silver) Adidas Pro Shell アディダス プロシェル(Black/Silver)

モデル名 Adidas Pro Shell アディダス プロシェル(Black/Silver)
2000年復刻版(?)
アウトソール オーソドックスかつ、特徴的なヘリンボーンパターンを採用。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るE.V.A.を使用。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革を採用。
システム E.V.A.
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1970年代後半より発売開始。
当時としては珍しく、カットの高さによって名前が違う珍モデルとして認知。

Lowカットはスーパースター。
Midカットはプロシェル。
Hiカットはプロモデル。

この中間という位置が災いしたのか、それともMidカットという定義が当時浸透をしていなかったせいなのか、ヴィンテージ市場でもなかなかお目にかかりにくく、玉数が少ない事で知られております。

現代においてもスポットで展開するも、継続して販売されるようなことが無い事もあって、スーパースターの影に隠れたモデルという印象が強いですね。

実際に履いてみるとわかるのですが、スーパースターほど抜けるような感覚も無く、プロモデルほど履くのが面倒でもない、という意味で現代的には丁度良いモデルだと思います。
ベロクロをしっかり締めるとかなりホールド感が増すので、軽快に履くようでしたらブラブラとさせても良いかと。

復刻版は今のところ「スーパースター 2」のスペックですので、パフも柔らかく、履き始めから馴染むので硬さを感じなくて済みますね。

最近では80'sのスペックで様々なモデルが販売されていますので、是非ともこれも復刻し直して欲しいところ。
シンプルなカラーリングまたはmi adidas辺りで展開して、現在の過小評価を覆して欲しいモデルの一つです。







Nike Air Bakin' ナイキ エア ベーキン(Black/Metallic Silver/V.Red/Orange)@Versus 365-107th Day



2011/8/ 5 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Nike Air Bakin' ナイキ エア ベーキン(Black/Metallic Silver/V.Red/Orange)
Nike Air Bakin' ナイキ エア ベーキン(Black/Metallic Silver/V.Red/Orange) Nike Air Bakin' ナイキ エア ベーキン(Black/Metallic Silver/V.Red/Orange)

モデル名 Nike Air Bakin' ナイキ エア ベーキン(Black/Metallic Silver/V.Red/Orange)
2007年復刻
アウトソール アウトソールにはオーソドックスなドレッドパターンを耐摩耗性に優れたDRC素材に採用。
ミッドソール ミッドソールには軽量かつ安定したクッション性を発揮するファイロンを全体に使用。

リアフットには抜群のクッション性を誇るマルチチャンバーエアを搭載。
リアフットには安定したクッション性を誇るフォアフットエアを挿入。
アッパー アッパーには軽量でしなやかなシンセティックレザーを採用。
メッシュブーティーを採用することで必要な通気性とフィット感を確保。

シューレースが細かく通ることで好みのフィット感に調節が可能となっております。
システム P.U.
Forefoot Air
Blow Molded Air
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1997-98シーズン、当時C・ブルズに在籍したD・ロッドマンのモデルとして開発。 しかしながら、D・ロッドマンのConverse移籍により、M・ヒートに在籍した、T・ハーダウェイのシグネチャーモデルとして変更発売。

発売後即、ヒール及びタンに刺繍されたAirの文字がイスラム教における神様「アラー」に見えるというクレームが付き、大問題となって回収。
とにかく最後の最後までいわくの付いたお騒がせモデル。

日本国内で販売された分に関しては、基本的に問題とならなかったため、それなりに流通。
しかしながら、ナイキバブル末期だったこともあり、そこまでの盛り上がりは無く、いつの間にか消えていった印象があります。

そういった部分を改善し、2007年に海外にて復刻。
タイミング的に国内のバスケットボール漫画にて着用している選手がいたため、国内流入分は即完売するという不思議な現象を引き起こしました。

個人的な感覚としては、まず硬い。
アウトソールのDRC素材がかなりきいているんだとは思いますが、とにかく硬い。

フォアフットなんかエア本当に入ってるんだろうな?と思ってしまう程。

そんな硬いソールの割には、曲がるアッパー。
もちろん通気性もかなりのもの。

チグハグさばかりが前面に出されている感じではあるのですが、実験的な部分も一つ。
シューレースが細かく調整可能だと言うこと。

2000年辺りまではシューレースが細かく、とにかく自分好みにフィッティング出来るようなモデルが多数生まれます。
その先駆け的なモデルと言っても良いかと。

様々な部分で中途半端ゆえ総じて判断に困るモデルではありますが、好きな人には好きなモデルと言えるのではないでしょうか。







Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime)@Versus 365-106th Day



2011/8/ 1 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime)
Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime) Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime)
Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime) Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime)

モデル名 Reebok Pump Fury Superlite リーボック ポンプ フューリー スーパーライト(Black/M.Grey/L.Grey/Lime)
2010年発売
アウトソール アウトソールにはE.V.A.とブローンラバーを配合した屈曲の良い素材をダイアモンドパターンにカッティング。

ダイアモンドパターンの内部をミッドソールごとくり抜くことで軽量性を促進。
ミッドソール ミッドソールにはクッション性と軽量性を両立した3D Ultra Lightを採用。

アッパーとミッドソールの間に新開発された超軽量カーボンファイバープレートを挿し込むことで過度な捻じれとロールを軽減。

インソールにはウレタンタイプのソックライナーを入れ込むことで高いクッション性を確保。

インソール下にはボロンをフルレングスで貼り付けることでカーボンへの足当たりを緩和。
アッパー アッパーにはしなやかで軽量性に優れたポリマー素材を使用。
シームレスワンピースのアッパーが足の余計なストレスを軽減。

アッパー全体に無数の通気口が開けられたことで軽量性と高い通気性を完備。

つま先にリフレクター素材を入れ込むことで夜間走行安全性を向上。

アッパー全体を包み込むように伸びたインスタポンプ・テクノロジーが好みのフィット感を提供してくれます。
システム Polymer Uppers
Exo-skeletal Comprehensive Pump System
Carbon Fiber Plate
3D Ultra Light
歴史背景
個人的感想
1989年に発表したポンプシステムから20年。
初代ポンプフューリーから16年。
前作フューリー 2.0から6年。
待望論の中、2009年から1年間かけて再度ポンプシステムを評価し直すアニバーサリー企画の一環としてデビュー。

販売までに紆余曲折あったものの、チャネル限定にてローンチ。
瞬く間に売れたカラーリングと、アウトレットまで流れたカラーリングがハッキリと別れる、なんとも評価のじづらい結果となりました。

シューズとして完成度は非常に高いものの、ポンプフューリーか?と言われれば「別物かなぁ」と言わざるを得ない履き味。
個人的には良い意味で進化したかな、と思ってはいます。

内容としては明らかに軽量であること。(約290g程度)
そして硬質なクッション性でしょう。

初代はヘクサライトらしい柔らかな感覚が前面に押し出されていたのですが、こちらはカーボンファイバーがフルレングスで入れ込まれていることもあり、しなやかだけれども適度な反発性がある感覚です。

初代の様に下駄型では無いので、中足部のおぼつかなさは解消。
屈曲性が高い事もあって、前に前に足が進むような不思議な安定感がございます。

個人的に唯一合わなかったのが、捻じれに対する補正が強すぎること。
通常利点としてあげられる所なのですが、個人的な歩行癖の問題もあり、ここまで無くても良いのにな、と思ってしまいました。

それ以外は概ね満足な出来栄え。
ポンプフューリーという冠の関係上、どうしても開発ペースが遅くなるのは仕様がないところではありますが、この路線を含め新作が出ることを期待したいプロダクトです。







Air Jordan Carmelo 1.5 エア ジョーダン カーメロ 1.5(Black/Metallic Silver/University Blue)@Versus 365-105th Day



2011/7/30 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Air Jordan Carmelo 1.5 エア ジョーダン カーメロ 1.5(Black/Metallic Silver/University Blue)
Air Jordan Carmelo 1.5 エア ジョーダン カーメロ 1.5(Black/Metallic Silver/University Blue) Air Jordan Carmelo 1.5 エア ジョーダン カーメロ 1.5(Black/Metallic Silver/University Blue)

モデル名 Air Jordan Carmelo 1.5 エア ジョーダン カーメロ 1.5(Black/Metallic Silver/University Blue)
2004年発売
アウトソール アウトソールは安定性を重視した同心円状パターンを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全面に使用。

ミッドソール全体に安定かつ柔らかな履き心地を提供するフルレングスエアを搭載。

インソール裏にボロンを貼り付けることでクッション性を向上。

またミッドソール内部にTPUシャンクプレートと挿し込むことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには剛性の高いフルグレインレザーとしなやかなシンセテック素材のコンビを採用。
ヒールから包み込むように伸びたカップ状のサイドアッパーが高いホールド感を提供。
内側の縫い目を極力排除したワンピースタイプのアッパーがストレスを軽減。

またインナー内部に搭載されたスフィアインナーが快適な通気性をもたらしてくれます。
システム Phylon
Full Length Air
TPU Shank Plate
Sphere Dry
歴史背景
個人的感想
NBA2004-05シーズンに当時デンバー・ナゲッツに所属したカーメロ・アンソニーのモデルとしてデビュー。

ルーキーイヤーにしっかりとした結果を出したことで、二年目にはJordanブランドからシグネチャーモデルを出すと言うスピード出世。
ジョーダン引退後空白だったブランドの顔として、大きな期待値を持って大々的にプロモーションされました。

当時ブランド内で展開をされていた、「.5」シリーズをベースに「AJ1」と「AJ2」のデザインをベースに掛け合わせ、0からデザインを起こしなおし、今でいうハイブリットモデルとして開発。

アパレルで押し進められていたスフィアドライ機能をインナーに採用するなど、実験的な側面も持ち合わせておりました。

シューズとしてはフォルムが丸っこい事もあり、幅広で履きやすく、扱いやすい感覚。
クッション性に関しても、フルレングスエアらしい安定感が前面に押し出されています。

取り立てて欠点らしい欠点が見つからないモデルなのですが、人によってはホールド感不足を感じるかもしれません。
シューレースの形状もあり、若干甘めだと思います。

歴代AJのパーツを組み合わせただけのモデルが乱発する中、歴代のAJデザインがベースながらも、0からデザインを起こしなおしたモデルがいかに秀逸か、という事を十分に体感させてくれるモデルと言えるかもしれません。







Air Jordan 11 Low エア ジョーダン 11 ロー(Black/Dark Grey/True Red)@Versus 365-104th Day



2011/7/27 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Air Jordan 11 Low エア ジョーダン 11 ロー(Black/Dark Grey/True Red)
Air Jordan 11 Low エア ジョーダン 11 ロー(Black/Dark Grey/True Red) Air Jordan 11 Low エア ジョーダン 11 ロー(Black/Dark Grey/True Red)

モデル名 Air Jordan 11 Low エア ジョーダン 11 ロー(Black/Dark Grey/True Red)
1996年発売
アウトソール 独特の緩いドレッドパターンとヘリンボーンパターンをミックスした独自のアウトソールを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全面に使用。

ミッドソール全体に柔らかな履き心地を提供するフルレングスエアを搭載。

またミッドソールとアウトソールの間にカーボンファイバープレートと挿し込むことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには抜群の通気性を誇るメッシュ素材と剛性の高い天然皮革、そしてデュラバックのコンビを採用。

クイックシューレースシステムが脱着を容易にしながら、確実なホールド感を提供。

ライナーには非常に柔らかい素材が使用されており、踵の靴擦れを防止しています。
システム Phylon
Full Length Air
Carbon Fiber Plate
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1995-96シーズンオフに発売。

シーズン72勝という大記録を引っ提げプレイオフに臨んだジョーダンが、プレイオフの期間中に突如AJ11 Hiから履き変えた一品。
このモデルを履いて本格的なカムバックから、たった1年でNBAを制覇いたします。

当時、ジョーダン用にAJ11 Hiを純粋にローカットにしたPEがありましたが、そちらではなく、当時はこちらが正式なローカットモデルとしてリリース。

時は狂乱のナイキバブル。
国内では、施し方は違えど、ハイカットと同じく通気性を重視したアッパーが斬新なデザインとして受け入れ、プレミアム化。
ハイカットに比べ、非道に流通量が多かったこともあり、二万代前半の金額で推移しておりました。

ジョーダン自身が履いた黒赤が一番高値を付けるのが当時の慣例だったものの、流通量の関係上から同時期発売されたもう一色の白灰色の方が高値をつけていたように記憶しております。

シューズとしては非常にバランスが良く作られていると思います。

ハイカットの問題点はキャンバス地における剛性の低さ。
その部分を解消しつつ、通気性は維持する、というメッセージ性が履くとよくわかる仕上がりになっています。

90年代半ばの感覚だとローカットになりますが、2011年現在の感覚だとミッドカット程度の高さになるのは御愛嬌。
ホールド感等々も不安になることが無いと思います。

タントップの形状やフォルム感から「AJ11+AJ3=AJ11 Low」というのが、個人的な印象です。

スペックから日本の夏にピッタリで軽快なモデルだと思います。
復刻版盛り上がらないのが不思議でなりませんね。







Adidas Crazy 8 アディダス クレイジー 8(R.White/U.Red/M.Silver)@Versus 365-103th Day



2011/7/25 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas Crazy 8 アディダス クレイジー 8(R.White/U.Red/M.Silver)
Adidas Crazy 8 アディダス クレイジー 8(R.White/U.Red/M.Silver) Adidas Crazy 8 アディダス クレイジー 8(R.White/U.Red/M.Silver)

モデル名 Adidas Crazy 8 アディダス クレイジー 8(R.White/U.Red/M.Silver)
2006年復刻版
アウトソール 安定したグリップ性を誇るヘリンボーンパターンを採用。
中足部を大胆にくり抜くことで軽量化を促進。
ミッドソール 全体に安定したクッション性を誇るC.M.E.V.A.を使用。

中足部には過度な捻じれを防止するTorsion Systemをアウトソールとミッドソールの間に内蔵。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革としなやかなシンセティック素材を採用。

ライナー及びタンにはガーゼのようなしなやかなメッシュ素材を採用し、快適性を向上。

サイドアッパーまでミッドソール素材が包むことで、安定性と剛性を完備。
システム C.M.E.V.A.
Torsion System
Feet You Wear
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA1997-98シーズン、L・レイカーズ所属のK・ブライアントのシグニチャーモデルとして発売。

当時、J・スタークスやD・ムトンボくらいしかオールスタークラスの契約選手がいなかったアディダスにおいて、今後を担うビッグネームとして華々しくデビュー。

2年目のシーズンを充実させ、個人としてはファン投票によりNBA史上最年少でオールスター選出。
若かりしコービーの勢いを感じさせるモデルと言えます。

シューズとしては当時アディダスの押し進めていた、人間の足本来の動きを妨げることなく、しなやかなクッション性をもたらすというFeet You Wear(フィーツーウェア)コンセプトを採用。

Feet You Wear(フィーツーウェア)をざっくり説明すると、素足なら怪我をしないのに、靴を履くと怪我をしてしまうのは何故だ?という所に注目し、設計開発を行うコンセプトの事を言います。

確かにシューズとして接地感が高く、足運びはスムーズな気がします。
ですが、個人的にはクッション性が若干硬いかなというイメージ。
ホールド感は甘めですね。

また、素足感を重要視しているせいか、踏み込みがしやすいように足幅が非常にゆったりしていることも特徴です。

復刻版は2005年から定期的に展開。
元々Kobe 8というモデル名だったのをアディダスから揉めに揉めて契約破棄したコービーを皮肉ってCrazy 8と名付けた際に起こった舌戦もこのモデルのハイライトの一部と言えるかもしれません。







Adidas ZX8000 アディダス ZX8000(White/Metallic Silver/Titanium)@Versus 365-102th Day



2011/7/23 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas ZX8000 アディダス ZX8000(White/Metallic Silver/Titanium)
Adidas ZX8000 アディダス ZX8000(White/Metallic Silver/Titanium) Adidas ZX8000 アディダス ZX8000(White/Metallic Silver/Titanium)

モデル名 Adidas ZX8000 アディダス ZX8000(White/Metallic Silver/Titanium)
2005年復刻版(?)
アウトソール アウトソールにはカーボン含有量が多く耐摩耗性に優れ、当時のF-1レースに使用されるタイヤと同じ素材のラバー(Monza F-1)で形成された、ポジトラクションランニングソールを採用。
ミッドソール ミッドソール全体には通常のP.U.よりも軽くて弾力性に富み、衝撃吸収性が持続するプロライトミッドソールを使用。

ヒールには柔らかなクッションを発揮するSoft Cellを搭載。

前方外側と後方内側にオーバーサピネーションとオーバープロネーションを防ぐ、ガイダンスエレメントを挿入。

中足部に埋め込まれたTorsion Systemが足の過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには剛性が高くしなやかな天然皮革のスエードを採用。

外付けのTPUヒールカウンターが足ぶれを無くし、自然な歩行を実現。
システム P.U.
Torsion System
Soft Cell
Guidance Element
歴史背景
個人的感想
オリジナルは1989年にZXシリーズのトップ機種として発売。

特に足の捻じれを未然に可能な限り防止するトルションシステムを初搭載したモデルとして大々的にデビュー。

当時のアディダスとしては革命的なテクノロジーを多数詰め込んだモデルだったものの、ストリートユースに受け入れられたわけではなく、あくまでシリアスアスリート向けでした。

国内で本格的に認知されたのは2000年に入ってから。
2000年前後に起きた裏原宿ブーム時のアパレルフォルムが太くも無く、細くも無く、といったラインだったため、そこに上手くハマるモデルとしてセレクト系シューズショップやスタイリストがこぞってプッシュ。

元々ヨーロッパで人気が高かったこともあり、様々な海外別注色が国内に流入。
適度なボリューム感がジャンル問わず合わせ易かったこともあり、一気に市民権を得ました。

履き心地も悪くないですし、日本人が履いても十分にゆったりな足幅ですので、快適なモデルだと思います。

近年では争奪戦が行われているような感じも無く、好きな人が好きなタイミングで購入している印象。
カラーバリエーションや素材違いがスポットで出ていますので、食わず嫌いをせずに試して欲しいモデルです。







Air Jordan 22 エア ジョーダン 22(Black/Black *Basketball Leather)@Versus 365-101th Day



2011/7/21 Posted by Kunihito Yasui




*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Air Jordan 22 エア ジョーダン 22(Black/Black *Basketball Leather)
Air Jordan 22 エア ジョーダン 22(Black/Black *Basketball Leather) Air Jordan 22 エア ジョーダン 22(Black/Black *Basketball Leather)

モデル名 Air Jordan 22 エア ジョーダン 22(Black/Black *Basketball Leather)
2007年発売
アウトソール アウトソールは安定したグリップ性を発揮するドレッドパターンとオクトパスパターンのコンビを採用。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を発揮するファイロンを全面に使用。

アウトソールからミッドソール内部まで支柱のように、体重の掛かる部分を計算し配置された、I.P.S.(Independent Podular Suspension)システムが弾むようなクッション性を提供。

ヒールには使用者の好みによって、スームエアかエンキャップヒールエアかを選び入れ替えることが出来るインターチェンジシステムを採用。

またミッドソールとアウトソールの間にチタンシャンクプレートと挿し込むことで過度な捻じれを防止。
アッパー アッパーには剛性の高いフルグレインレザーとしなやかなシンセテック素材のコンビを採用。

サイドTPUとトライアングルパターンのタンが通気性を確保。
特殊な形状に作られたヒールカウンターが剛性と踵周りの保護機能を上昇。

足首周りにはキルティング加工を施された形状記憶インナーを採用し、縫い目の少ないアッパーと相まって、高いフィット感を得ることが出来ます。
システム Phylon
Heel Zoom Air / Encaped Heel Air (Interchange System)
I.P.S. (Independent Podular Suspension)
Titanium Shank Plate
Foam-backed quilted collar
歴史背景
個人的感想
オリジナルはNBA2006-07シーズンに発売。

デザイナーは前作に引き続きドウェイン・エドワーズが担当。

前作AJ21で、当時としてはある程度の完成系を見たテクノロジーをベースに、改良を加えられたのがこのモデル。
デザインはステルス戦闘機F-22 Raptorをモチーフに開発。

アッパーのデザインはF-22のエアロダイナミックカットと相手のレーダーに引っ掛からない特殊な装甲を。
サイドTPUは翼の下に隠れるエアダクトをイメージ。

到る処にF-22の機能性とオーバーラップさせて作成されております。

シューズとしてまず思うことが、見た目以上に軽い、ということ。
前作AJ21も十分にフィット感があって、あまり重量感を感じない出来栄えだったにも関わらず、それを更に越えてきた点は特筆すべきところかと。

デザイナーの前作AJ21よりも更に軽量にしたい意向からカーボンシャンクをチタンシャンクに変更した点が利いているように思えます。

そしてシームレスなインナーはさることながら、踵周りのフィット感が非常に高いため、弾むようなクッション性ながらも足にすんなり付いてくる感覚。
この辺りは非常に良くできているな、と。

敢えてバランスに対してケチをつけるとすれば、素材の関係もあるとは思いますが、屈曲が少し弱い気がします。
また、薄めに設定したと言われているミッドソールながらも結構厚め、だと言うこと。
常に前のめりになって突っ込むような、前足部のコート感覚を重要視するようなプレイヤーには向かない気がします。

あくまでもオールラウンダー向けなモデル、って感じですかね。

本家よりもその後に出たPEシリーズの方が増色をしたという不思議なモデルではありますが、その分カラバリの楽しみがあるモデル。
履いてみてもクドくないハイテク感なのでバッシュ好きには是非とも探してもらいたい一品だと思います。









What's New


Category



Monthly Archive


Mail Form

    お仕事及び執筆の御依頼は
    下記よりお問合せをお願い申し上げます。

  • お名前

  • メールアドレス

  • 御依頼内容



Search

    Blog内検索は下記より。



Link